fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

畑の作物の収穫を急ぐ理由

(はは、これも21日の記事です。この日はよく働きました)
前の記事で、畑の”男爵”の収穫を急いでいた訳は・・・
カボチャ苗
田圃に捨てたカボチャの綿の中にある種が発芽し、立派な苗になっているのです。
これは以前にも紹介しましたが、カボチャのほかに冬瓜も立派に出ています。
それに比べ、人為的に蒔いた苗ポットの方は全く発芽せず。
この違いはいったいどこにあるのか?
想像するに、トラクターでちょうどいい柔らかさに耕うんしていること。地面なので浸透した水分があるため、乾くことが少ない。そんな単純な事なのだろうと思います。
勝手に生えてきているのだけど、実は毎年この苗を期待していて、それなりの大きさになったらそいつを移植してそだてているのです。
ということで、この場所も早期に水田に戻さなければならないので移植先の準備が必要だったのです。
芋畑後
ということで、こちらはメークインの畝と、撤収終わったスナップエンドウの畝です。
肥料など投入
いつものように土壌改良のもみ殻、土壌のPH調整のセルカ、基礎肥料として牛糞堆肥、そして化学肥料少々を蒔き・・・
耕うん
小型耕運機で耕うん、撹拌します。写真は男爵イモの畝ですが、今回空けた、ブロッコリー畝や先ほどのエンドウやジャガイモ畝すべてを耕うんしました。
空心菜
最初のメークインとスナップエンドウの畝は合体して広畝とし、先ほどのカボチャ苗及び冬瓜苗を植えています(今回写真撮り忘れ)
そしてこちらはブロッコリー畝に植えた”空心菜”です。高砂の友人、Kさんが持ってきてくれました。
赤しそ
梅干し用の赤紫蘇です。これも落ち生え。
青じそ
”大葉”と呼ばれる青じそです。これも落ち生え💦
来年からは早い目に水田に各種野菜の種を蒔き散らし、出てきたものを移植する方法を本格的に実行しようかと考えています(マジです)。

PageTop

ジャガイモも収穫

(これも5月21日の事。日曜日は忙しい!)
ジャガイモを収穫した。
畑に植えたんだから稲作には影響ないだろ?と思われるかも知れませんが、実はそうではないのです。
男爵畑
この畝が必要なんですよ。
抜いた所
茎を引き抜き、黒マルチを外した所です。結構沢山出来ていそうです。
全収穫
買い物かご2杯分ありました!
重さを測ると24キロありました。種芋は2キロ買ったので12倍の収穫ですね。
今年はよく穫れた方だと思います。品種は”男爵”です。
干す
日陰で干して土落としをします。手前の塊が”男爵”、奥のかたまりが”メークイン”です。
メークインが少ないのはすでに1/3ほどは掘って食べてしまったからでした。

PageTop

ソラマメ、玉葱収穫

(これも5月21日(日)の事です)
お天気のいい休日は、この時期とても忙しい。
田植え前であるため、田圃に植えた野菜ものを収穫してしまう必要があるからだ。
先週よく降った雨で湿っている田圃もようやく乾いて来たのでソラマメの撤収、玉葱の引き抜きを行った。
ソラマメ全部
ソラマメは雨が多かったからだと思うが、とうとう全部枯れてしまった。
最後の収穫はこれだけ。
種用ソラマメ
来年の種を選び出し、これから乾燥させるのだ。
本来ならば種用の豆は茎についたまま、さやが黒くなるまで放置するのだが、今年は田圃に植えたため収穫して納屋の中で陰干しにする。
玉葱引き抜き
2日後にはまた雨予報なので、玉葱は中生(なかて)、晩生(おくて)どちらも引っこ抜く。
玉葱に収穫は葉っぱが倒れてから・・・と言われるのだが、こちらも田植えと、お天気に左右され、葉っぱが倒れるまで待って居られない💦
玉葱収穫
ま、それなりに大きくなっているものもありますが・・・
ちょっと早い
晩生の方はまだ小さいですね。
分かれてる
今年は”ネギ坊主”は少なかったのですが、こんなふうに二つに分かれているのが、中生、晩生合わせて10個くらいありました。
何の影響でこうなるのでしょうかね?苗の問題?
引き上げた
明日は仕事で、しかも雨予報だったので、夕方、カーポートの下に引き上げました。
本来なら2~3日お天気が続けば、畑に放置するのだけど、いたしかたありません。
ちなみにこれで中生(左)、晩生(右)各100本の収穫です。
まー、玉葱を作り始めた頃の、ピンポン玉のようなものに比べれば、随分立派なのが穫れるようになってきました。

PageTop

ゴーヤ日除けの準備です

(5月21日の話です)
今年も”ゴーヤ日除け”を作るべく苗床を準備しました。
石で囲い
例年はプランター3個に植えているんですが、水が持たなくて萎れているのを見ていたので・・・・
今年は(今年からは)地植えにしようと、花壇を作りました。(石を並べただけだけど💦)
土入れ
田圃の土、もみ殻、牛糞堆肥、化学肥料を入れて撹拌します。(セルカ入れるの忘れました💦)
苗配置
畑の昨年ゴーヤを植えていたところに出てきた”落ち生え”のゴーヤ苗を移植します。
植えました
乾き防止のために根元にもみ殻を置いています。
完成
苗床完成です。
もう少し成長したら軒下まで網を張り、それに登らせます。
日除けとゴーヤ収穫”一石二鳥”です(笑)

PageTop

サツマイモを植える

サツマイモ苗を高砂の友人が持ってきてくれた。
サツマイモ苗
「紅はるか」25本である。(ありがとうございました)
植えました
早速植えました。畑はもう随分前からスタンバイ状態なのでした。
こんな感じ
こんな感じで乾きを少しでも抑制するための稲わらを苗に沿って敷いています。
玉葱マルチ外し
これは中生及び晩生のタマネギです。
連日の雨でなかなか収穫できないのですが、もう限界です。明日収穫します。
少しでもタマネギが乾くように穴あきマルチを先に外しました。
来週には平すき、肥料投入をしなければならないので、水田に作っているすべての作物は撤収する必要があります。
ソラマメ
こちらも水田に作っているソラマメなのですが、恐らく続く降雨のせいでしょうか、最後の一株も枯れてきました。
明日撤収します。
ヒメヒオウギ
こちらは”ヒメヒオウギ”可愛らし花です。
奥さんが好みで、昨秋に種子を自宅周りのあちこちに蒔いたものだから随分沢山咲くようになりました。
可愛らしい花です。

PageTop