fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

つくばドライブ

(3月21日の続きです)
記事が前後しましたが、国土地理院へ行く前につくば市内をドライブしました。
路
広い道ばかりです。
並木道
色々な並木道があります。
宅地開発前に道路網を作っているのでこのような環境になるのでしょう。
筑波山
筑波山がきれいに見えます。ここでは周囲を見回すとこの山しか見えません。広大な関東平野なんですね。
築波博跡地
こちらはもうずいぶん前に開催された”つくば万博”の跡地の公園。(つくば万博)
貯木場
貯木場もありました。
畑
町の周辺は広大な畑です。
蕎麦屋
こちらは老舗の蕎麦屋さん、今日の昼食。
つくばエクスプレス
そしてこれが”つくばエクスプレス”の連続高架です。
此処に来て思うのですが、なんだか生活臭が少ない町という印象ですね。
広い土地、広い道、巨大な研究所の建物、整然とした並木道・・・・なのですが、人通りがとても少ない。
言っては悪いかも知れませんが、何かが足りない街という印象です。

PageTop

地図と測量の科学館

(これは3月21日の事です)
昨夜は少々飲みすぎました💦
頭が回っています。
今日は、同級生のM君がつくば市内を案内してくれるという。お言葉に甘えてあちこち連れて行ったもらった。
つくば市にはとても興味深い博物館がたくさんある。1日、2日ではとても見て回れない。そんな中で今回連れて行ってもらった場所は2か所。
まず最初にこちらを紹介!
地理院
国土地理院の「地図と測量の科学館」です!
立体日本地図
展示館に入るといきなり床一面の日本地図です。立体眼鏡で山脈や海溝が立体的に見え、なかなかの迫力です。思わず細部に見入っていると、受付の方が出て来てくれて説明してくれます。この地図では一歩が約100kmなどなど、とても親切な方でした。
古地図
古地図コーナーには伊能忠敬の日本沿海予知図以外に海山図、赤水図など、江戸時代以降の古い地図がありました。実は近代的な測量技術より、古文書的な古地図の方に興味があったりして💦
伊能忠敬の方法
とくにこれなんかは興味深かった。伊能忠敬が測量に使った道具や方法です。こんなプリミティブな器具であんなに正確な地図を作ったのはすごいです!
立体地図
こちらは筑波山の立体地図。これにも興味があります。地形がよく分かります。
点の記の錫杖
これは映画「点の記」にも出てきた劒山の頂上にあった錫杖のレプリカです。
重力系
あと、多くの測量関係の器具もありましたね。
VLBI32m.jpg
そして巨大な電波望遠鏡がかつてここにあった。星(クエーサー)から来る電波を受け、地上の距離を測っていた。
測量飛行機
測量用飛行機は3世代目が現在活躍中とのこと。
電子基準点
そしてこちらが電子基準点です。
測量技術も目には余り見えない世界なのですが進歩していますね。

PageTop

泊まりはつくば市

(これも3月20日のこと)
今日のあいさつ回りはエンドの時間が判らないとのことであったので、こちら方面に泊まることにした。
実は、高校時代の同級生が茨城県つくば市に住んでいる。彼とは”前に会ったのは何十年前だったか・・・・?”というほどになるので久しぶりに顔を見に行く。
(何十年ぶり?といっても毎日ラインで会話しているので、”懐かしい!”なんて感覚は全くないというのは何とも致し方ない💦)
北千十駅
さて、最後のあいさつの先は赤坂という所にある特許庁前だったので、そこから地下鉄の”国会議事堂前駅”まで歩き、地下鉄に乗る。
北千住というところでつくばまで行く”つくばエクスプレス”という私鉄に乗り換え、約1時間。
研究学園駅
着いたのは研究学園駅。夕暮れが迫り、車や人通りも無く閑散としています。
都心から1時間も離れればこれほどの違いがあるんだな・・・・、と改めて”1極集中”の極端さが感じられます。
閑散
無事友人とも落ちあい、駅近のお店で旧交を温める?(毎日ラインで話してるけど💦)
お運びロボット
ここにはこんなのが居た!
”お運びロボット”です。注文した料理を注文者の席まで運ぶ機械ですね。
なかなか近未来的で面白い!
手をかざす
さすがにテーブルの上まで料理を載せてくれるわけでは無いのですが、こんなのが通路をうろうろしているところに未来の世界を想像させられます。
なでなで
料理を取って、頭をなぜなぜしてやると帰って行きますが、なぜなぜせずに放置するとどうするんだろ?空いてる器を載せていいのかな?
なんて意地悪な事を考えてしまうのですが、ある意味”つくば”らしい風景かなとも思いました。
てなことで夜も更けるまでお付き合いいただき、宿へと引き上げたのでした。

PageTop

久しぶりの東京出張

(3月20日の事)
久しぶりの東京出張に行ってきました。
関連の企業や団体へのご挨拶です。
午前中は神保町、昼食を取った後、時間があったので、芝公園へちょっと寄る。
喫煙所
喫煙所がありました。何と!管理している人が3人も!
一定数以上の喫煙者を入れないように整理しているのだ。
失業者対策ならいいとは思うけど、これって・・・。
遣米使節碑
芝公園の東側にある小さな公園なのですが、こんなのがありました。
遣米使節団の記念碑です。万延元年米国を訪れた若者達を顕彰する碑です。
ペリー提督像
そしてまた、こんなのも。
かの黒船のペリー提督像です。
でかい寺
芝公園の北川には大きなお寺がある。増上寺というお寺。
しだれサクラ
境内には枝垂れ桜が美しく咲いていました。
休日だからか、結構観光客が多い。
芝公園
そして芝公園、お天気も良くお花見?の方がレジャーシートを広げていました。
芝公園のサクラ
サクラはまだ3分咲き暗いですね。
古墳
この公園には結構大きい前方後円墳がありました。
古墳カンバン
芝丸山古墳という名前。全長106mの結構大きな古墳でした。
伊能忠敬顕彰碑
その古墳の上にはかの「日本沿海予知図」を作った伊能忠敬の顕彰碑がありました。
なぜここに作られたのかは全くわかりませんが。
ケーネス
こちらは午後からお伺いする会社の入っているビルです。
特許庁前
この日3か所目のご挨拶先は虎ノ門近くでした。挨拶が終わり現地解散、私はこれからつくば市に向かいます。

PageTop

カバーと帯が出来ました!

書評・映画評集のカバーと帯が出来てきました!
カバー2
4月13日発刊、書店に並ぶのは4月20日前後かと思います。
立ち読みしてみてご興味があれば買ってくださいね。

PageTop