fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

ニンニク吊り

(5月28日の事です)
ここ最近は雨が多いので、玉葱やニンニクを畑に放置するのはまずい。
ということで、カーポートの下で1週間ほど放置していたニンニクを片付けた。
ニンニク釣り
ま、たったこれだけですが、それなりに大きくはなっていた。
後は欠辺が大きいかどうかだけど、何時ぞやの年のように、処理に困るような小ささは御免こうむりたい(笑)

スポンサーサイト



PageTop

平すきと肥料投入

(時間が過ぎるのは早い!これは27日と28日のネタです)
米作りの話です。
田植え前の最後の耕うんをしました。
昨シーズンの稲刈りが終わってから水田の耕起は5回ほど実施するのですが、今年は4回です。
2年に1回、レンゲを蒔いており、今年はその年でした。
稲刈り後、早々に1回目、その後レンゲの種を蒔き、成長した頃2回目の耕うんで鋤き込みます。
そしてその翌週、2回目の鋤き込み。
そして今回、”平すき”と言われる、代掻き前の従来畝を建てていた水田を平らにするための耕うんをしたのです。
最後の耕起
今年は初めての試みで、前回、レンゲの鋤き込み2回目の時に、畝の谷を基準に鋤き込んだので、結構平ら
になっています。
肥料
今回はこの左側にある肥料を投入します。

ワンショット肥料
ワンショット肥料と言う、本来は2度蒔かねばならない肥料を1回ですむようにしたものです。

ホッパに投入前
トラクタに装着したホッパに肥料を投入するのですが、これが年々辛くなってきています。

指標は3
ダイヤルは3~3.5で散布します。
土手の田完了
土手の田完了。
工期完了
そして自宅前も完了しました。
まあ、へたくそな耕起ですのでわだちが一杯💦
今年は雨に追われてやっていますのでなりふり構っては居られませんでした。
ま、何とか完了しました。
結果オーライであればそれでいいと、最近は思うようになってきました。
成長なのか退歩なのか?

PageTop

今年のイチゴは・・・

(これも5月27日の記事です)
今年のイチゴは何故だか小さい。
小粒
株自体は結構繁茂していて立派なのだが。
木は大きいのに
肥料が少なかったのかも知れない。
実はイチゴを上ているのは水田なのだが。
昨秋、このイチゴと隣に植えていたタマネギの筋だけ、稲の成長が良かった。
イチゴやタマネギの肥料が残留していたからだろう。
成長がいいというのは必ずしも良いことではなく、稲刈り前の台風の影響でその成長の良い2筋の稲だけが倒れてしまった。
成長はいいのに
そんな事があったので今年は肥料を少し控えたのだ。
ま、その結果がこれなので、やはり水田に他の作物は植えない方がいいのかも知れない。
小さい!
味は悪くはないのだけど、このかわいらしさ💦
畑に植えればナメクジが苦し、水田に植えれば稲が倒れる。
来年はプランター栽培にしようかと思ったりするのである。

PageTop

農家溝掃除の前に

(これは5月27日にやったことです)
明日、28日の日曜日は午前7時より農家溝掃除がある。
近隣の農家が集まって農業用水路の草刈りや泥上げをするのだ。
暗黙のマナーとして、自分の所の田に隣接する用水路は事前に清掃しておくのだ。
しかし・・・
水路はどこ?
農業者の高齢化が進み、後継ぎもいないところは、太陽光発電などをやる所が増えた。
どこに水路があるねん
こんな所は誰も草刈りや泥上げをしないのだ。
しかし水路はすべて疎通してその機能を発揮するものなのだから、ここも誰かがやらねばならない。
刈ったよ
狭く、道路より1段下になりとてもやりにくい場所なのだが、自分の水路の続きでもあるので今まで毎年草刈りと泥上げをしてきたのだ。しかし、だんだん辛くなってきたので今年は放置しようかと思っていた。
先日現地を見ると、道路の肩の部分を誰かが刈ってくれている。近所のK農会長だろう。
それではしかたがないので自分も尽力しようと水路の両側の草刈りをした。
泥上げは明日、みんなで回るときにお願いしようと思ったのだ。
実は、現在申請にむけて資料作成中の「多面的機能支払制度」これが認められればこのような場所の維持作業は来年度からは多少の賃金を出せるようになる。せめてものインセンティブ。

PageTop

ニンニクの収穫

今日は早朝にニンニクの収穫をした。
ホムセンで「なんちゃら6片」(名前忘れました)という大きな鱗片ができるものを買ってきて植えていたもの。
ニンニク収穫
ご近所のHさんのニンニクほどには立派ではないが、
まあ、それなりに成長はしております。

PageTop