
冷却水の通路の確認を実施する必要もあり、また外注の作業の見極めもあるところから、大まかな作業のスケジュールを考えてみた。基本的にはK曳さんの流れを参考にする。
1,ヘッド観察(冷却水通路確認、ヘッド容量測定)
2,入手したヘッドのバルブ、スタッドボルト等取り外し
3,ヘッド及びその他の部品洗浄
4,部品の点検、不足部品の抽出及び注文(ガスケット含む)
5,ヘッドの計測及び面研発注・・・・これが外注となりそう。
6,ヘッド及びマニホールドの段付き確認及び修正
7,ポート研磨
8,バルブ摺り合わせ
9,ヘッド組立、気密検査(ヘッド容量測定)
10,ヘッド載せ替え・・・以下は別工程
これらの作業の前に現在搭載されているG200WEのコンプレッションを計測しておく。(圧縮比の変化を見るため。)
ざっと以上の流れになりそうです。(なにか忘れている作業があればご指摘ください)次回は必要な工具、測定器等を検討します。
1,ヘッド観察(冷却水通路確認、ヘッド容量測定)
2,入手したヘッドのバルブ、スタッドボルト等取り外し
3,ヘッド及びその他の部品洗浄
4,部品の点検、不足部品の抽出及び注文(ガスケット含む)
5,ヘッドの計測及び面研発注・・・・これが外注となりそう。
6,ヘッド及びマニホールドの段付き確認及び修正
7,ポート研磨
8,バルブ摺り合わせ
9,ヘッド組立、気密検査(ヘッド容量測定)
10,ヘッド載せ替え・・・以下は別工程
これらの作業の前に現在搭載されているG200WEのコンプレッションを計測しておく。(圧縮比の変化を見るため。)
ざっと以上の流れになりそうです。(なにか忘れている作業があればご指摘ください)次回は必要な工具、測定器等を検討します。
スポンサーサイト


