
あ、自分の車のじゃないのですが、旧車を修理している知り合いの方から預かったものです。117クーペハンドメイドECのやつだそうです。配線間違いをして動かなくなってしまったようです。

デストリビューター内のコンタクトポイントの代わりに何らかのセンサを仕込んで、点火タイミングを取り出し、トランジスタのスイッチング回路で、点火コイルの一時側の電圧を断続するという機能。

やっている作業はごく単純なことだから、早速バラックで動作確認をする。

ピックアップの代わりに蓄電池をつないだり離したりしながら、大きなトランジスタのコレクターエミッタ間が導通したり、絶縁したりすれば良い、でも、何だかヘン。蓄電池を離した時に導通、つなぐと一定の抵抗値がでる。トランジスタを外してテスターで当たるとコレクターエミッタ間はショート状態。

手持ちの古いパワートランジスタと交換し、再度試験すると今度は正常な動作となった。トランジスタの定格がわからないけど、ま、高々12ボルトの断続だから大丈夫でしょう。”修理完了”これでまたお役に立てる事でしょう。


デストリビューター内のコンタクトポイントの代わりに何らかのセンサを仕込んで、点火タイミングを取り出し、トランジスタのスイッチング回路で、点火コイルの一時側の電圧を断続するという機能。

やっている作業はごく単純なことだから、早速バラックで動作確認をする。


ピックアップの代わりに蓄電池をつないだり離したりしながら、大きなトランジスタのコレクターエミッタ間が導通したり、絶縁したりすれば良い、でも、何だかヘン。蓄電池を離した時に導通、つなぐと一定の抵抗値がでる。トランジスタを外してテスターで当たるとコレクターエミッタ間はショート状態。

手持ちの古いパワートランジスタと交換し、再度試験すると今度は正常な動作となった。トランジスタの定格がわからないけど、ま、高々12ボルトの断続だから大丈夫でしょう。”修理完了”これでまたお役に立てる事でしょう。
スポンサーサイト


