
ようやく時間がとれるようになったので、まずは動作確認。

バラックで、バッテリーや点火コイルをつないでトリガーを掛けてやるが・・・・反応無し。
ポイント用の端子をアースに落としても、マグネットピックアップの端子をショートしてもダメ。
イグニッションコイルへ行く端子にそもそも電圧が出ていないのですよ。

で、”かしめ”を外して内部を確認。一見するに、焦げたり、爆発したりしている部品はなさそう。
直るかな?



相変わらずマニアックなコトをやってますね。
案外でメーカーさんは存在しても修理してくれないとかそもそも倒産してしまい頼む相手が居ない電子機器って多いです。
そんな時の出番は我々素人なのでは?と?
さて浅い経験から言うと車両に搭載されていた電子機器で一番多いのはパターン切れと半田割れです。
特に基盤の材質がベークライトとか紙エポだったりすると素材の収縮が激しので尚更。
クーペ搭載の電子機器ではECUと時計とラジオとタコメーターとオートエアコンのアンプを修理しましたがエアコンアンプを除き全ての機器に半田割れやパターン切れが見られました。
点検方法ですが虫眼鏡での目視と通電後ショックハンマーで叩いて見るのが第一段階ですね。
おきばりやす。
うんちく | URL | 2014年06月12日(Thu)22:04 [EDIT]
うんちくさん
アドバイスありがとうございます。
難しいですね、自分が最初から関わっていない機器は。そもそも壊れた状況がわからない。
でもディスクリートの部品が大半なので、まだ睨んでいるとわかる部分もありますよ。そんなことやっている自分は本当にマニアックだなと思います。
四方山果無 | URL | 2014年06月13日(Fri)01:06 [EDIT]
本当にマニアックですねぇ。
点火強化機器は、100%機能を発揮した状態が把握しづらくて困りますね。
今やっているキャブ調整が終わったら、次は点火の強化も考えていますので、ノウハウの蓄積をお願いしま~す。
すだち | URL | 2014年06月15日(Sun)04:58 [EDIT]
| Home |