
新シーズン1回目の田の荒起こしをした。

畦の草刈りは、先日新品で購入した畦草刈り機で刈った。肩掛け式の刈り払い機と比べると、とても楽で快適であった。http://hatenasi.blog87.fc2.com/blog-entry-741.html

ところが、半分ほど荒起こしが進んだ時、ふとトラクターの後ろのロータリーを見ると右側の補助車輪が無い!取れてしまったのだ。最近のロータリーは油圧でロータリーを一定の高さにたもつことが出来るため、あえて補助車輪は入らないそうだが、我が家のトラクターはなんせ30年選手!そんな器用なことは出来ないのだ。早々に、修理にかかる。

我が家のトラクタは1983年に購入。今年で31年だ。200万ほどもする農業機械だ、長持ちしてもらわねば。

しかしながら、31年でも稼動時間はわずか384時間。年間12時間位しか動かないのだ。ま、田植機やコンバインに比べるとまだ多い方かも知れない。

年末に、高校の友人と会った時、数年たって定年になると農機具の修理やをやろうと思っているといっていた。トラクタのタイヤ交換には両輪で10万円もかかる。そんな仕事なら儲かるんじゃないかと・・・。しかし、零細農家ばかりのこの地域、そんなに旨い話はあるのだろうか?自分ならタイヤを購入して、自分で何とかはめ込むよう努力すると思う。

畦の草刈りは、先日新品で購入した畦草刈り機で刈った。肩掛け式の刈り払い機と比べると、とても楽で快適であった。http://hatenasi.blog87.fc2.com/blog-entry-741.html

ところが、半分ほど荒起こしが進んだ時、ふとトラクターの後ろのロータリーを見ると右側の補助車輪が無い!取れてしまったのだ。最近のロータリーは油圧でロータリーを一定の高さにたもつことが出来るため、あえて補助車輪は入らないそうだが、我が家のトラクターはなんせ30年選手!そんな器用なことは出来ないのだ。早々に、修理にかかる。

我が家のトラクタは1983年に購入。今年で31年だ。200万ほどもする農業機械だ、長持ちしてもらわねば。

しかしながら、31年でも稼動時間はわずか384時間。年間12時間位しか動かないのだ。ま、田植機やコンバインに比べるとまだ多い方かも知れない。

年末に、高校の友人と会った時、数年たって定年になると農機具の修理やをやろうと思っているといっていた。トラクタのタイヤ交換には両輪で10万円もかかる。そんな仕事なら儲かるんじゃないかと・・・。しかし、零細農家ばかりのこの地域、そんなに旨い話はあるのだろうか?自分ならタイヤを購入して、自分で何とかはめ込むよう努力すると思う。
スポンサーサイト


