fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

魚の棚は・・・

 明石城の桜を見た後は、お昼ご飯。明石と言えばこれですよね。”明石焼き”明石焼きは本当の名前は”玉子焼き”と言うそうです。関西で一般によく食べる”たこ焼き”と似ているが、玉子焼きはたこ焼きより粉分が少なく(玉子が多く)柔らかくてふかふか。食べ方もソースやかつを節をかけるのでなく、出汁に付けて食する。この辺りのうんちくはわが同窓の熊谷真菜著「たこやき」に詳しい。
1.明石焼き
 食事の後は「魚の棚」へ。明石駅南の「明石銀座」(へー!明石に銀座があったの?)のアーケードを南に下り、右側に「魚の棚商店街」がある。余談ですが「魚の棚」は「uwontana」と言い習わしているらしいです。
2.明石銀座 3.魚の棚 4.アーケード
何が売っているかというと、沢山の魚屋さんがあるのです。”昼網”と呼ばれる、昼前後に水揚げされた新鮮な魚が沢山並べられ、跳ねたり、動いたりしています。この季節、この地域で特に有名なのはこれ!「イカナゴ」もう若干大きくなっていますが、新鮮さを保つため船から水上げされたものを市場をとおさず、直接小売店に持っていきます。そんな生のイカナゴが沢山売られており、この地域では、それを買って帰り、「我が家の味」に炊きあげます。もちろん煮てあるもの(これを「釘煮」(くぎに)といいますが・・・)も売っています。
5.お店 6.イカナゴ 7.釘煮
 その他に有名な「明石ダコ」これは、生、ゆでたもの、干物、そして、ゆでたものを佃煮風にしたもの。いろんな姿で売っています。ほとんどのお店で試食できるので、味比べをして好みの物を買うことが出来ます。私のようなお酒をたしなむ者(私自身は不本意なのですが周りから”大酒のみ”とも言われますが)にとってはとても魅力的で目移りする場所なのです。
8.たこ 9.珍味
 この日は、イイダコの煮付けと、たこの干物を買って帰りました。ちなみに、「明石焼き」のお店も商店街には沢山あります。(JR明石駅中の観光案内には明石焼きマップがありますよ)でも、お昼時はどことも列をなしていますので、時間をずらした方が良いかもです。かなり古い歴史のある「魚の棚」商店街、一度歩いてみるだけでも価値があるのではないかと思います。
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する
 

四方山果無さん、こん○○わ。

明石焼き美味しいですよね。

ソース軽く塗って出しにつけるのも好き。
出汁を飲み干すときタコのかけらが入ってると
幸せを感じる。

「魚の棚」商店街の通路をタコが売り場の棚から脱出して歩いてるのを観てギョ!?としたことがあります。

戸川流 | URL | 2013年03月31日(Sun)08:52 [EDIT]


戸川流さん
 こんにちわ。
 私、まだソースを付けたのを出汁で食べるパターンは経験したことないんですよ。あるって事は情報で知っているのですが・・・。
>出汁を飲み干すときタコのかけらが入ってると幸せを感じる。
 はは、そうですね。あの出汁は美味しくて最後には飲み干します。卵焼きのカケラもはいっていますもんね♪

四方山果無 | URL | 2013年03月31日(Sun)18:01 [EDIT]