
当たりが悪ければ徹底的に悪いものがある。私にとっては”藤の花”がそうだ。今までなんどか見に行ったのだが、いずれの時も少々早くてまだ満開でなかったり、今回のように、すでに、見頃を過ぎていたり・・・・。
まーこんなことが続くと、そのうちに、素晴らしいタイミングで藤の花が見れた時の感動はひとしおだろうな・・・と思って期待は膨らむのではあるが。

この度訪れたのは兵庫県丹波市市島町にある天台宗白毫寺。”九尺ふじ”という、長く垂れ下がった花が特徴らしい。

今回は来るのが少し遅かった。ゴールデンウイークの頃、新聞に載っていたため、先週あたりが見時だったのだろう。

白毫寺の藤棚は結構広大である。その下にベンチやテーブルがおいてあり、花盛りの頃にはその下に潜り込んで、下から藤の花を観賞出来るのだ。さぞ、素晴らしい光景だっただろう。
隣には、この白毫寺の九尺藤の元の株があり、そちらはまだ、花が残っていた。(一番右の写真)、敷地内で営業していた、ソフトクリーム屋さんは、先週はすごい人出だったこと、花が見られるのは今日で終わり、明日、全ての花は切られると言っていた。来年こそは今、盛りの藤を見たいものである。
まーこんなことが続くと、そのうちに、素晴らしいタイミングで藤の花が見れた時の感動はひとしおだろうな・・・と思って期待は膨らむのではあるが。

この度訪れたのは兵庫県丹波市市島町にある天台宗白毫寺。”九尺ふじ”という、長く垂れ下がった花が特徴らしい。

今回は来るのが少し遅かった。ゴールデンウイークの頃、新聞に載っていたため、先週あたりが見時だったのだろう。



白毫寺の藤棚は結構広大である。その下にベンチやテーブルがおいてあり、花盛りの頃にはその下に潜り込んで、下から藤の花を観賞出来るのだ。さぞ、素晴らしい光景だっただろう。
隣には、この白毫寺の九尺藤の元の株があり、そちらはまだ、花が残っていた。(一番右の写真)、敷地内で営業していた、ソフトクリーム屋さんは、先週はすごい人出だったこと、花が見られるのは今日で終わり、明日、全ての花は切られると言っていた。来年こそは今、盛りの藤を見たいものである。
スポンサーサイト


