
8時過ぎに有田川町へ向かって海南市のSさんの社員寮を出発。新たに改修された阪和道の海南インターから有田インターまでは快適である。会場の地域交流センター”アレック”に着くと、レトロな車がすでにたくさん来ていた。80台限定なのだが今年は64台。ちょっとさみしい。当初は参加しないといっていた海南のNさんが急遽参加。連絡用にと無線機を貸してくれた。



受付では今年は小さなミカンの箱入りと「まけるな和歌山」のステッカーをもらった。車にゼッケン45を張り、スタートは10時10分から。私が出たのは10時30分位だった。スタートは時間を開けて順次出発なのでみんなでかたまってというわけにはいかない。スタートした時にはすでに117クーペの姿は一台も見えなかった。ただ、後ろにUさんがいるだけであった。
最初の目的地は他のチェックポイントから一つだけ離れている“道の駅しろま”である。カーナビにもセットしたので迷うことはない。快適に走る。約30分で到着。ここは、仕事でも来たことのある道の駅だ。早速売店でスタンプを押し、ついでに地場産のアユの干物を買う。お土産購入もポイントとなる。さすが商工会!アユの干物はUさんもおいしいと勧めてくれた。彼のふるさとはこの近くらしい。 駐車場には美しく紅葉した楓があった。

お次は“道の駅あらぎ”。ここには川の蛇行に囲まれて棚田があり、なかなか美しい景色だとのこと。昨年は時間がなくて行けなかったので今年は是非とも行きたいと思っている場所だ。“道の駅しろま”まで走った国道424号を戻り、途中で少し近道をして、国道480号に入る。実はしろまで、カーナビをセットしている間にみんな先に行ってしまったのだ。あわてて追いかけると、“道の駅明恵の里”で追いついた。それからは延々と480号を走る。Nさんと無線で交信しながら走るので退屈しない。
酒にまつわる話がはずみ、知らないうちに“道の駅あらぎ”に到着。早々にスタンプをもらい次の目的地であるスポーツ公園へ向かう。
スポーツ公園は同じく国道480号沿いにある。そこではスペシャルステージが待っていた。
何をするかというと、自転車による8の字走行のタイムを競う競技だ。ま、それなりの記録が出ればいいのか・・・。と、思いつつ力も抜かず真剣に漕ぐ。結果は12秒少し。まあまあである。ここではアルピーヌを見た。珍しい車種のようだ。写真に収めて次のポイントである“しみず温泉”へ。

昨年は温泉に入れなかったので、今年は・・・と思っていたがやはり時間の問題で入れそうにない。スタンプをもらい、食事をしようとしていると、Nさんの友人で、フルノーマルの240ZGに乗っている人から、あらぎ島を巡る旧道で、主催者側のカメラマンが待機しているので走ってやってくれと言う。まずその前に赤玉食堂で昼食しようと、食堂へ向かう。ここは昨年おすしを買ったところだ。楽しいイベントを企画してくれている有田川町に多少の経済的貢献をしようと各チェックポイントではお土産を物色しているのである。
赤玉食堂では、駐車する場所がなく、しかたがないので、多少戻った路上に車を止める。Uさん号と一緒である。見ると一段下がったところに町役場の支所の駐車場があり、そこに赤いクーペが止まっていた。Tさん号である。
食堂にもどり、そばとおすしのセットを注文。ここのおすしは、柿の葉鮨の柿の葉のかわりにわさびの漬物の葉っぱでくるんであり、めはりずしのような感じでけっこういけるのだ。昼食後、車に戻るが、Tさん号がガス欠で動かない。私はいつも給油ポンプを積んでいるのだが今日に限って乗っていなかった。結局Uさんが最寄りのスタンドまで走ってポリタンクにガソリンを買って来てくれて給油。Tさん号は無事息を吹き返した。

せっかく来たのだから”あらぎ島”を見て行こうと提案し、適当に旧道へ入る。細い道をぐねぐねと行くと、見えました!あらぎ島が。高い位置がか見下ろすような感じです。車はあまり通らない道なので、駐車して写真を撮っていると、背後の岡の上から声がかかる。女性が一人背後の岡から私達を見ていて、写真を撮ってくれると言う。なかなか堂に入ったかまえだったが、後で聞くとスタッフの一人だったようだ。おねえさんにお礼を言い、次のポイントへ急ぐ。


さて、残すポイントは3つ。まず、“鉄道公園”。これはすぐに見つかる。そして、“スーパーありだっこ”。若干迷うがクリア。ラストは“牟三荘”、ここは材木商の則岡さんという方が、集められた旧車を展示しているところ。とりあえず時間がないのでスタンプだけもらって、イベントの後にまた来ると伝え、早々にゴールへ向かう。なんとか制限時間ぎりぎりでゴールできたのでした。



さて、競技結果の発表まで、景品沢山のビンゴ大会そして結果は・・・・なんと!4位でした。当日賞ということで、豪華賞品をいただいちゃいました。
今回は“あらぎ島”が見られたこと、おみやげに買って帰った鮎の干物が美味しかったこと、4位になったことなど、ラッキーなことが多かったです。
スタッフの皆さん楽しいイベントを有り難うございました。


