fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

田植え準備

 昨日は休暇を取り田植えの準備を行った。田植えは来週の日曜日。
1.タマネギの収穫 2.ジャガイモの成長
水田にはジャガイモやタマネギが植えられている。まずタマネギは全部収穫。ジャガイモは今年は植えた時寒かったので今だ成長途中。そのため、来週の田植えの直前まで置いておく事にする。
3.稲の苗 4.稲の苗1
稲の苗はずいぶん大きくなりました。10センチくらいか?みんな均等に綺麗に生えそろっています。
5.トラクタの爪前 6.トラクタの爪後
田植えの前には水田に水を入れ、”しろかき”という作業をします。これは、水田の土を柔らかくして、十分水を含ませることで、田植えの時に苗がうまく土に刺さるようにするためです。そしてその前には”平すき”といって、今まで畝が連なっていた水田を平坦にする作業です。これにはトラクタに引かれる耕耘のロータリーの”爪”を付け替えます。耕耘部の爪は、湾曲しており、その湾曲を中央にすべて向けると、耕耘幅の中央に土が集まります。反対に、湾曲を内外交互に付け替えると、平坦になるのです。写真で違いがわかりますかね?
7.外した爪左 8.爪を外した所お 9.左右の比較
この爪、写真を見たらわかるように、中央部で継いであります。湾曲した外側に硬度の高い鉄がつかわれているのです。耕作面積にもよりますが、爪の寿命はだいたい3年くらいとのこと。
10.同じ方向 11.違う方向
これが爪を入れ替えた所。左は同一方向、右は交互に装着しています。さて、その効果の違いは・・・?
12.平すき前1 13.平すき前2 14.平すき後1 15.平すき後2
以前耕起した畝が、今回”平すき”したため少し平坦になっているでしょ。
16.手伝ってくれる息子
この日は全ての水田の耕起、農業水路の掃除、肥料播き等をしました。中でも一番大変な仕事が、トラクタで水田の隅に寄せられた土を少し内側のへこんだ所へ戻す仕事です。大変なので息子が手伝ってくれました。
17.仕上げの肥料播き
最後の仕事の肥料播きの時にはもうヘロヘロ。とりあえずこれで来週田植えが出来そうです。
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する
 

ファーマーな四方山さん
>みんな均等に綺麗に生えそろって
あのぉぉ・・・それ頭に植えても奇麗に生え揃いますかね??ダメ?

うんつく | URL | 2011年06月04日(Sat)10:34 [EDIT]


四方山果無さん、お疲れさんでしたぁ。

うちのジャガイモは、あと1カ月近く放置しておくようです。
やはり成長が遅いようですねぇ。
タマネギは今日収穫していました(奥さんが)。
失敗で、まだ小さいのですが・・

トタクタの爪にバイメタルは高級品じゃないですか?
昨年、この爪を製造されている三木の事業所さんへ、熱処理技術指導で同行させていただいたことがありましたが、単一の合金鋼でした。

Gやん | URL | 2011年06月04日(Sat)20:05 [EDIT]


歩く水田うんつくさん
>あのぉぉ・・・それ頭に植えても奇麗に生え揃いますかね?
散髪はコンバインでしなけりゃいけませんな。

四方山果無 | URL | 2011年06月05日(Sun)04:43 [EDIT]


Gやんさん
>熱処理技術指導で同行させていただいたことがありましたが、単一の合金鋼でした。
Gやんさん、熱処理も得意なんですね、すばらしい!
硬い金属をくっつけた”爪”は効果だけど、ずいぶん”持ち”がちがうようですね。でも、どうやってくっつけるんだろう?取れてしまうことはないのかな?・・・という疑問が湧いてきます。

四方山果無 | URL | 2011年06月05日(Sun)04:48 [EDIT]


いえいえ、訂正です。
私はカバン持ちで同行させていただきました。

写真の爪ですが、メッキをしたみたいな肉盛りをしたように見えますね。
何かのコーティングかもしれません。
バイメタルの接合には、ロウ付けか抵抗溶接ではないでしょうか?
良く判りませんです。

Gやん | URL | 2011年06月05日(Sun)09:23 [EDIT]