fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

カルマンギア復活プロジェクト(その38)ジャッキポイント補強

連日、ちまちまとシャーシの修復をしています。なかなか運転席の床板を張るに至りません。やっていくに従い、あそこもこうしたらいいのでは?とか、あそこをほうっておいてはいけないとか思うようになり、なかなか進みません。
今日は、助手席後部にあるジャッキポイントの周囲の床板が腐食して穴があいているため、これを補強することにしました。
劣化状態 劣化状態拡大
劣化状態はご覧の通り、結構来ています。日頃はこのシャーシ、じゃまになるので、倉庫の壁に立てかけているのですが、その重みで、ジャッキポイント周辺が座屈しかかっていました。ここを補強します。
今回、新兵器を二つ入手しました。一つは”金切り鋏”リンク機構で力がかかり、そり上がり無しに切れるスグレモノです。ついでに、少し先に使う予定のフレアナットレンチ。フォルクスワーゲンは11ミリを使用します。結構高かったです。
金切り鋏 フレアナットレンチ
で、早速金切り鋏を使用して当て板作成。床の起伏に応じて整形していきます。まあ、それなりに出来ました。ブラインドリベットにて取り付けます。本来ならば溶接したい所ですが、床の鉄板がかなり薄くなっており、溶接不可能です。補強板を張り終えた後、FRPによる補強をしようと考えています。
補強板1 生計完了 張り付け完了
 本日の作業は、農業や、図書館などへ行ったりした合間だったので、これだけしか出来ませんでした。機嫌よく、車をさわれる今の状況(寸暇はすべてレストア作業)は果たして健全なのか?それとも不健全なのか?よくわかりませんね。
サトイモ発芽
余談ですが、3週間ほど前だったか、植え付けたサトイモが芽を出し始めました。
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する
 

>FRPによる補強をしようと考えています。
 毎度イチャモン付けですんません。
FRPなんですが、溶接を覚える前にクーペであちこち試したものの錆が拡大し難儀しました。
 最初は錆除去が足りなくて?と思ってたら最新号のOT誌でその真相が明かされており納得しきり。
 溶接がダメなら接着剤は如何で?
http://www.loctite.co.jp/cps/rde/xchg/henkel_jpj/hs.xsl/1175_JPJ_HTML.htm?iname=Teroson&countryCode=jp&BU=industrial&brand=000000038M
ウチのクーペの助手席フロアが抜けた時に使いましたが、錆の再発はおろか接合部は未だヒビさえ入りませんです。

うんつく | URL | 2011年05月16日(Mon)23:54 [EDIT]


うんつくさん
 FRPは根本的に何か問題があるんでしょうかね?実は既に材料も仕入れて、今やっている鉄板張りの上から全体的にFRPで覆うつもりでいたのですが・・・。”たま”のボディはあちこちに大穴が開いていて、また、透かし彫り様の部分もあり、それは優雅な・・・いや、悲惨な情景です。修復するにはFRPのような手法も必然と思っているんですよ。

四方山果無 | URL | 2011年05月22日(Sun)08:45 [EDIT]