fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

117クーペをちょこっといじる

 本当に久しぶりに117クーペ”キツネ号”をいじった。家族車であるウィザード”タヌキ号”は最近息子がアルバイトに乗っていくようになったため、自分はクーペにのる機会が増えたのだが乗っているうちにあちこち気になる部分が出てきていたのだ。
 まず一つ目はカーナビの配線修理。センターコンソールに収納した1DINタイプのカーナビはコンソール内で電源配線などをしていたのだが、ある時バッテリー直接の電源が外れてしまったようで稼動しなくなった。仕方がないのでシガーライタープラグから臨時の電源を取っていたのだ。今回助手席の前に付けているキーレスエントリーの配線から”常時12V”を探しだし、これをつなぐことによりシガーライターを使えるようにした。
配線整理
 しかしながら、助手席前は配線だらけです。ついでに写真に写っている右下の黒い箱、これは車速を検出しドアロックさせるものなのですが、どうもキーレスエントリーと相性が悪く、ロックされた後もまだ若干ロック用のモーターが回っているらしく、キュルキュルとギヤをこする音がして気持ち悪かった。このためヒューズを抜いて動作しないようにしていたのだが、とうとうはずしてしまった。
 装着した始めのころは、車が走り出すとしばらくして、ドアがロックされるという、高級車の雰囲気をたのしんでいたのだけど・・・・。
 さて次は、九州在住のカメラマンであり、「いすゞ117クーペオーナーズクラブ」のメンバーであるY氏よりずいぶん以前にいただいた素晴らしい”手作りの蓋”!これを装着した。今までは、従来の蓋の上に載せて使用していたのだけど、今回は蓋自体を付け替えました。
センターコンソール フタ交換
 上は交換前と後を比較した写真です。どうです、素晴らしいでしょう。裏側には真鍮の板が張られ、ビス穴がきっちり開けてあります。取り付けはぴったり合っていました。しかし、良くぞここまで磨き上げられた!この努力に関心します。Yさんありがとうございました。末永く愛用させていただきます。
 さて、私の117クーペへのコダワリですが、基本的にはオリジナル指向ではありません。快適であれば、スタイルがよければ、性能が高ければ・・・それが望ましいと思っています。ただし、あまりお金も掛けられないことから自分の経済性に見合ったカスタマイズをしております。
 たとえば、ハイコンプレッション。これはG180WAエンジンを入手し、ヘッドの換装は外注しましたが、エンジンが元気になりずいぶん気持ちよく走れるようになりました。レカロのシート、これは快適です!長時間運転しても疲れません。ドアミラー、ご意見をお持ちの方も多いかも知れませんが、これはスタイルですね。持論ですがクーペはドアミラーの方が似合うと私は思っています。
 このほかに、パワステ、カーナビ、キーレスエントリー、ハイマウントストップランプ、レギュレータ付きオルタ、Mクーリングシステム、バッテリーのKILLスイッチ等々を装着しております。どれもみな快適です。
 ま、うんつくさんに言わせれば、”煩悩のかたまり”なのでしょうけど(笑)
 
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する
 

私も煩悩の注入はこれからです。
昨年末のエンジン不調で感じたことですが、エンジンが気持ちよく回ってくれないと乗る気にならないですね。
私はここをクリアしないとクーラーが付けられません。
この夏もダメかな~?

Gやん | URL | 2011年05月03日(Tue)08:12 [EDIT]


又もやご指名四方山さん
>”煩悩のかたまり”なのでしょうけど
 煩悩の 無くして何が己の人生や?
てなもんやぁぁぁ!(訳判らん)
 で?基本的には自分のクルマですから何しようが違法じゃ無い限り勝手ですよね。
 うちのクーペは未だキアイが足りないですが既にどのグレードやらサッパリ判らん状態になってますもんね。
 >バッテリー直接の電源が外れてしまった
 だだ・・ダイジョブですか?外れたケーブルがシャシーに触れて発火なんて?

ヨソのブログで勝手にレス
Gやんさん
>クーラーが付けられません
 真空ポンプにマニュホールドゲージにゲージアダプタ・リークディテクタ送りますよ~~。
 出張工賃??格安♪ 

うんつく | URL | 2011年05月03日(Tue)08:45 [EDIT]


Gやんさん
 おはようございます。
 そうですね。エンジンが不調なら何時止まるか不安で乗ってられませんね。でも、キャブ車の場合はまだ手の施しようがあると思いますが、インジェクションは調子の良いときはいいですが、不調になるとどこをさわってよいのか全く解りません。

四方山果無 | URL | 2011年05月03日(Tue)08:46 [EDIT]


うんつくさん
>だだ・・ダイジョブですか?外れたケーブルがシャシーに触れて発火なんて?
大丈夫です。ちゃんと根本にはヒューズが入っています。それもメインと分岐が。
 実は、センターコンソールの奥には端子台が仕込んであって、タコアシ配線をさけています。しかし、そうしても、膨大な電装品へのたくさんの配線が渦巻いています。(もう二度とコンソールは外したくない)

四方山果無 | URL | 2011年05月03日(Tue)09:04 [EDIT]