fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

カルマンギア復活プロジェクト(その10)錆転換剤塗布その2

 あ~つ~い~! ほんとうに厳しい暑さですね。 このクソ暑い中、朝から”たま”のレストアに勤しんでおりました。 今日は先週の続きで、シャーシの各部分の錆落としをして錆転換剤を塗る。シャーシは一度結構綺麗に錆落としをしたのだけど、塗装せずに田植えを迎えてしまい、レストアが一次中断。その間にまたまた錆が出てきていました。
A1ミッションマウント錆だらけ
ま、梅雨だけはどうしようもないので気を取り直してもう一度錆落とし。
A2ミッションマウント錆落とし A3うろこ A4たたくと
フロアパンはかなり錆びておりあちこちに穴もある。未だに新品にするか、それとも修復するかで悩んでいる。ちなみに、こんな、うろこ状の場所は、石工用ハンマーでたたくと・・・・こんな風に剥がれ落ちてくる。
A5フロアパン半分 A6フロアパンの穴 A7フロント磨く
先日買った強力カップワイヤーブラシでどんどん磨いてゆくと、どんどん穴が増えてくるんですよ(涙) フロントアクスル取り付け部も綺麗に磨いて。
A8脱脂用
脱脂はご愛用のコールマンのホワイトガソリン。117クーペのレストアの時に買った4リットル缶、そろそろ無くなりかけてきました。でもよく持ったものです。
A9ミッションマウント錆転換剤
ミッションマウント、綺麗になりました。
B1フロントアクスル塗装 B2センタートンネル塗装 B3フロアパン塗装
B4リヤサス塗装
センタートンネル、フロアパン、リヤアクスルも塗って行きます。
B5おー美しい B6フロアパン拡大
これでしばらくは安心できます。しかし、フロアパンのこの穴!どうしよう?
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する
 

おはようございます。
しかしこのクソ暑いのによ~~やりますな。
 
>またまた錆が出てきていました
 よく判らんのですが早いと30分位で薄っすらと錆が出て来ますね。
 一度全部錆を落としてからじゃ無くて細かく部位に分けて錆を落としたら即防錆処理が正解みたくで。
 ただ状態からすると不本意ながらPORで固めてしまった方が良いのかなぁ?と?

 と!現物を拝見した時からあんま変わって無い風にも見える(爆)。
 ウチもエンジンとラジオなんとかしなきゃ(大汗)。


>それとも修復するかで悩んでいる
 モノコックじゃ無いのであんまり気にする必要は無いと?ワタシなら穴付近だけ完全に錆を取ってハンダで埋めてしまいますが。
 但し助手席側は早く新品を入れちゃいましょう。

 

うんつく | URL | 2010年07月25日(Sun)05:57 [EDIT]


うんつくさん
>と!現物を拝見した時からあんま変わって無い風にも見える(爆)。
 こう見えてもずいぶんかわっているんですよっ! 
 昨日は午後3時頃まで作業をしていましたが、滝のような汗、そして、濛々たる赤錆の煙で、作業服も顔もドロドロ状態でした。本人は楽しいのですが、周りから見ると苦役にしか思われないでしょうね。
 フロアパンはハンダで埋まるようなかわいらしいものではなく、また、くっつける鉄の部分が果たして露出してくれるか、消え去るか・・・のような状態です。うんつくさんのご指摘どおり、PORにて固めた方が良いかも知れません。グラスクロスを何枚か貼り、FRPみたいにしたらよいかも知れません。

四方山果無 | URL | 2010年07月25日(Sun)06:10 [EDIT]


ガソリンは元々の色は無色です。
つまりホワイト・ガソリンなのです。
車用は赤色に着色しています。これはスタンドで軽油と間違えないためにされています。
航空機用の有鉛ガソリンは青色に着色されています。
自衛隊のプロペラ機や民間機は、未だに有鉛ガソリンを使用しています。

なお、灯油は無色ですから、軽油と間違えないように独特の臭いをつけています。


鉄板を磨くと、穴が開きます。クーペの鉄板は穴だらけです。道路がよく見えます。走るのには問題ありません。むしろアライメントが正確に出るのかが問題とみています。

リバー | URL | 2010年08月01日(Sun)20:00 [EDIT]