カルマンレストア事始め(その26)なかなかうまくいかない・・・・

今日はお天気もよく、朝から”たま”の相手をする。先週運転席側の敷物を剥がし、錆やゴミだらけになっていたシャーシやたたきを清掃する。今日の目標はシート外しとペダル周辺の発掘。ペダル周辺は”たま”がこちらに来る前から、一番やっかいそうな場所だなと思っていた所だ。アクセル、ブレーキ、クラッチの三つのペダルは完全に固着しビクともしない。以前より防錆潤滑油をことあるごとに振りかけていたのだが、あんまり効果が無い。今日はマイナスドライバーやスクレーパーを駆使し、更にハンマーまで出動させての意気込みでした。・・・・しかし、

ほじくっても、ほじくっても錆の山!ようやく発見した15ミリボルトの頭にスパナをかけ、まわそうとするけどびくともしない。鉄パイプ出動でも、今度はスパナが開きそう・・・。今度はブレーキを外そうとマスターシリンダーの固定ボルト周辺を叩いていると・・・。嗚呼・・・(涙)

大穴が開いちゃいました。ま、いちいちショックを受けていてもやってられないので、そそくさと次の作業にかかります。
助手席側のシートを外す前に、まず床の防音断熱?材を撤去。まーこちらの床もよく錆びています。

シートのロックは非常によく錆びていて、こちらも全く動きません。ここはもう何度も防錆スプレーをかけているんですが、シートをスライドさせるレバーをハンマーで叩くと、動くどころか曲がっちゃいました、はは。と言うことでここも問題先送り・・・っと。(ああ、何時になったらシートはずせるんだろ・・・)

・・・そして、またまた発見してしまいました。昔よく使われていた”ダイモテープライター”ピンクスリップに記載された、以前のオーナーのお名前が打たれていました。
今日は、予定していたふたつの目標のどちらも実現出来なかったので、もう少し頑張ることにした。

次のステップで取り外しを予定しているフロントアクスルの泥落としを行った。スクレーパーとナイロンブラシと、ワイヤーブラシを使い、泥やオイル分を落としてゆく。これがまた相当な厚さなんですね。長年の垢といったところでしょうかね。しかし、泥を落としてゆくと、アクスル部分はかなり程度がよく、錆もそれほどありません。ちなみにリヤ側も健全です。ずいぶん安心しました。
ところで、以前ボディとシャーシを分離するために緩めようとしたボルトが折れてのこっています。これってどのようにして撤去すればいいんでしょうかね。どなたか良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
スポンサーサイト

コメント
力尽きた四方山さん?
>しかし、
やたら気になるなぁ・・・錆ですが油でダメなら火あぶりの刑ですな。
ネッスルはコーヒー??じゃ無くて熱すると良くないですがブタントーチで炙る位なら後処理(防錆)さえしておけばあんまり気にする事は有りませんヨ。
要するに鉄と結びついた酸化物たる錆を熱で還元、つまりFeO2→のO2だけを燃やしてFeにする理屈です。
さて明日は半ば都市伝説化してる某I氏のHMクーペの検分に行って参ります。
うんつく | URL | 2010年02月21日(Sun)01:10 [EDIT]
うんつくさん
いやー、今日は(昨日は)疲れて9時に寝ちゃいました。すると2時に目が覚めて今続きを打っていました。本当に不健康ですね。
四方山果無 | URL | 2010年02月21日(Sun)02:51 [EDIT]
不健全四方山さん
>2時に目が覚めて今続きを打っていました
ですです!この悪のパターンに嵌ると毎日続くですよ。
所で錆びて折れたボルト抜きですが結局ドリルで揉み取りタップを立て直すしか無いでしょ?
セオリーで言うとエキストラクタが定番ですがマトモに抜けた事が無いです。
ですし小さめのキリでボルトに穴を開けると不思議な事に折れたボルトは抜けてしまいます。
そんでもダメならヘリサート??は高くつくんでリコイルとかで山を作れば如何で?
大した問題じゃ無いですって(他人事だし・・・)
うんつく | URL | 2010年02月22日(Mon)22:40 [EDIT]
うんつくさん
いつもアドバイス?ありがとうございます。ボルトに削穴が現実的でしょうか。今回はたまたま折れたボルトが露出していますので、棒鋼を溶接して回してみようかと・・・・・。
私いつも思うのですが、”過ぎたるは及ばざるがごとし”と言われるように、”仕事じゃないんだから・・・”と思って時間がかかってもいろいろ工夫しながら解決していこうと思っています。でも、しょせんは素人、そんなに知識があるわけでも、技能があるわけでもありません。精々ご託をならべながら苦労するのが本来のあり方かと・・・・。
四方山果無 | URL | 2010年02月22日(Mon)23:40 [EDIT]
ブログの画面全体がやたら「茶色い」ですねぇ。(爆)
サビ取り教の修験者になっておられるようですね。
うんつくさんと仲良く頑張ってください。(笑)
117おやじ | URL | 2010年02月23日(Tue)08:55 [EDIT]
117おやじさん
>ブログの画面全体がやたら「茶色い」ですねぇ。
言われてみると確かに錆色ですね。
いやーほんっとにやりがいがあると思いますよ。でも、未だに美しくレストア出来た”たま”が目の前にちらつくのですよ。だから、なんとかなりそうな気がして・・・・(そう言いつつも自信がないのでして・・)さて、挫折するときにはどんな言い訳するかなー?
四方山果無 | URL | 2010年02月23日(Tue)23:47 [EDIT]
オリジナルにこだわらなければ、作りましょう。
機能的に大事な所でしょうから。
勿論、原形忠実複写で。
Gやん | URL | 2010年02月27日(Sat)05:36 [EDIT]
カルマンギア大好き人間です。
四方山果無さん、はじめまして。
ハローカルマニストのオーナー紹介から辿ってきました。
現在このWebサイト「ハローカルマニスト」のオーナーさんを含む私どもチーム(カルマンギア100台ミーティング実行委員会)では、日本におけるカルマンギア生息確認を進めています。
この確認の中には「レストア中」あるいは「冬眠中」のカルマンも含めて395台までとなっています。
なので、生息確認台数にプラスカウントしたいのですがよろしいでしょうか。
また、可能でしたならmixiにも参加していただけると幸いです。
mixi内では200名のカルマンオーナーさんとの繋がりが取れています。
ご迷惑でなければ、連絡メールをいただけると幸いですので、ヨロシクお願いします。
tosio | URL | 2010年03月03日(Wed)22:23 [EDIT]
Gやんさん
こんばんわ。
レスがおそくなってしまいました。先日は通信編集お疲れさまでした。
>オリジナルにこだわらなければ、作りましょう。
ご助力をおねがいします。口先だけの人間ですので、実力が伴いません。
四方山果無 | URL | 2010年03月04日(Thu)00:34 [EDIT]
tosioさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
>生息確認台数にプラスカウントしたいのですがよろしいでしょうか。
果たして蘇生できるかどうか・・・・?何とか復活させてやりたいとはおもっているのですが、何年かかるかわかりません。この状態でも生息と判断していただけるのであればカウントしてください。
mixiの方も参加可能です。一度検索してみます。
四方山果無 | URL | 2010年03月04日(Thu)00:42 [EDIT]