fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

117クーペワイパーユニット修理

 「いすゞ117クーペオーナーズクラブ」のメンバーである鳥取のMさんより、ハンドメイドのワイパーユニットの修理を承った。間欠ワイパーが利かないのと、ワイパーがすぐに止まらないとのこと。とりあえずカバーを外して見ると・・・プリントパターンのパターン切れが見つかった。オイルなのか何らかの液体で銅箔が腐食されている。
パターン破断(右下) バイパスコード
コードでバイパスしておく。
次に、電解コンデンサが3本つかわれていたので、これを新品に交換。コンデンサは同じくクラブ員の東京のHさんよりいただいたもの。
コンデンサ交換前 コンデンサ交換後 交換コンデンサ
技術の進歩か、同じ容量の電解コンデンサでもずいぶん小さくなったものだ。
コネクタがずいぶんよごれていたので、これもばらして清掃する。新しいコネクタがあったら交換した方がよいとは思うが、あいにく手持ちが無い。
コネクタ清掃前 ラベル付け コネクタばらし
コネクタ清掃後 コネクタ組立
3個あるリレーの接点も磨く。一番大きなリレーの接点にはずいぶんカーボンが付着していた。
リレー接点磨き
 さて、これで装着して機能が復活すればいいのだけどね。
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する
 

この類の修理って部品代はゴミみたいなもんですが作業代と部品手配の手間が莫大なものになりプロはやりたがら無い分野だけに正に素人レストアの独壇場だと思います。
 まあECUなんかと違いダメになってもLM555あたりで丸ごと作り直せば済む話ですから気楽っちゃ気楽かな?
 いっそケースだけ流用して最新式でリプロされては如何で? 

うんつく | URL | 2010年02月11日(Thu)23:47 [EDIT]


以前私もうんつくさんのご協力により、ワイパーリレーの復活作業をいたしました。
間欠機能が無いと意外と不便なんですよね。

脇道117 | URL | 2010年02月12日(Fri)21:35 [EDIT]


うんつくさん
 そうですね。トランジスタと抵抗・コンデンサの時定数より、タイマーICの方が簡易で信頼性も高いかも。LM555なんて懐かしいですね。まだあるんだろうか?

四方山果無 | URL | 2010年02月14日(Sun)18:09 [EDIT]


脇道117さん

 ハンドメイドのワイパーユニットは無段階の間歇ワイパーなんですね。量産より進んでますね。

四方山果無 | URL | 2010年02月14日(Sun)18:10 [EDIT]