fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

カルマンレストア事始め(その2)車の状況

 カルマンギアの載っている雑誌や整備書を眺めながら、もういても立ってもいられなくなり、先日「ス○ー○・ウ○ル」へまず、ホイールだけをいただきに行った。不動状態で20年間もその場に鎮座していた「たま」(実はカルマンに名前を付けたのです)はタイヤが完全にへたってしまっており、引き出して積車に乗せるにも、レストア場所での移動にも不便となるため、先行して、ホイールのレストア及びタイヤの購入をしようと考えたのです。
 ・・・・・なんて言いながら、実は、レストアする「たま」をしげしげと見たかったのが本音です。
 背後からの姿 リヤは比較的綺麗 三日月テール
 後ろ側は比較的綺麗です。この魅力的なおしり!もーたまりません。しかし、リヤエンジンのボンネットの蓋の下端部などはそれなりに腐食しています。テールランプは三日月型といわれているタイプです。車台番号がわからないので、製造年が不明なのですが、1966年~1967年当たりではないかと踏んでいます。
フロントは錆が激しい フロント側の塗装の劣化は結構激しく、ペリペリとはがれてきています。これはレストアしがいがあるな・・・なんて117オーナーズクラブのS川さんが励まし?てくれます。 ひげがない! 前にまわると・・・・な!無い!カルマンギアの最大の特徴と思っているフロントのエアダクト。猫のひげのようなあの部分が埋め潰されています。これは一大事!前部下側は比較的塗装の状況がいいのですが、拳で叩くと結構堅い音が・・・。おそらくパテ盛りされているんでしょう。ヒゲの無いカルマンギアはカニが入っていないカニクリームコロッケのようなものだ!これはもう一台ある「黒カルマン」から寸法取りしてなんとしてでも復活しなければ。
リヤクオーターガラスは開閉可能  後、特徴的なところはリヤクオーターガラスが開閉すること。
さて、運転席ですが、マニュアルです。三つのペダルがこじんまりと付いています。
マニュアルです メーターは大きいのが二つ、小さいのがひとつ。大きいのは左が速度計。マイル表示です。オドメーターは3万キロくらいを示していますが、5桁しかないので実際はいくら走っているのかはわかりません。あ、言い忘れていましたが、ドイツの車なので、ハンドルは左にあります。右側は時計。その二つのメーターの真ん中、上にあるのが、ちょっと小ぶりな燃料計です。ホーンボタンや各種スイッチのつまみが無いので、手にいれなければ。 メーターパネル リヤのボンネットを開けると、こじんまりとしたフォルクスワーゲンのエンジンがあります。エアクリーナーがありません。年式からだと、このエンジンは1300ccでしょうか?空冷の水平対向4気筒、OHVです。 エンジン全景 キャブレーターはシングルです。まるでバイクのキャブのようにこじんまりしている。ま、出力50PHくらいとのことなのでこんなものでしょう。この非力なエンジンでトコトコ走っている「タマ」の姿を想像しながら知らずにニヤ付いていたのでした。(気色悪っ) シングルキャブ  12Vのバッテリーが付いているので12V仕様なのでしょう。カルマンギアは1966年までは電装が6Vだったようです。しかし、後年、6V車は12Vに換装されている車が多いとも聞きますので、「たま」が元々どっちだったのかは配線などをじっくり見て行かないとわからない。 12V仕様 オルターネーター  次に下回りを見る。フロントもリヤもドラムブレーキ。ハブのPCDは205ミリと広いタイプだ。これも1966年を境にPCD、本数ともに変更されているようなので「たま」は1966年生まれであることがますます濃厚になる。(実は車台番号はリヤシート下のフロアトンネルにある・・・とY本さんに教えていただいており、これを見ると年式なんてすぐにわかるんですが、あえて見なくて年式を推理するのもおもしろいものです) フロントハブ リヤアクスル マスターシリンダー エンジンから出ているエクゾーストから熱交換し、暖房に使う「ヒートエクスチェンジャー」という部品です。よく錆びており果たして再生できるかどうか?・・・確かにやりがいがありそうです。 よく錆びたヒートエクスチェンジャ
この日はほかにもたくさん写真を撮ってきました。また、「たま」に関する新たな発見を順次アップしていきますね。   最後になりましたが、Y本さん、仕事の手を止めてしまいすみませんでした。S川さん、予定外の労働をさせてしまいごめんなさい。
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する
 

程度はよさそうですね。ビートルの部品が、そのまま使えますから、クーペのように部品集めには苦労しないと思いますよ。
ご存知の通り「フラット4」が有名です。後付のクーラーも販売していました。

リアのガラスは逆に入手に手間取りそうです。

ヒートエクスチェンジャーは、残念ながら部品環境からして錆びるのが運命です。これもビートル用の新品にされた方が良いでしょう。

なお、ホイールですが入手は極めて困難となります。
ポルシェ356が合いますが、それも初期のものです。

カルマン・ギアはギア社のデザインですが、車名に入ったのは不思議なものです。

パッピーリバー | URL | 2009年09月23日(Wed)15:02 [EDIT]


ハッピーリバーさん

 コメントありがとうございます。今日もまた尼崎にある「○ピー○・ウ○ル」に行って来ました。ホイールが1本、腐食が激しかったので、スペアタイヤがあれば・・・と思ったのですが、ありませんでした。特殊なPCDなので、とりあえず腐食しているところはアーク溶接で肉盛りしようかと思っています。
 カルマンギアも117クーペと同じように私の憧れの車でした。あのグラマーなスタイルはたまりません!レストアは”非常に”やりがいがありそうです。
 外車(当然フォルクスワーゲンも)をさわるのは初めてなので、色々とお教え願います。

四方山果無 | URL | 2009年09月23日(Wed)17:43 [EDIT]


ところで、カルマンの隣の車が気になります。
左はW107のSLと分るのですが、右側の車は何で
しょうか?かなりフェンダーが膨らんでいる感じです。
これらの車は売り物なのでしょうか。それともお客の
預かりなのでしょうか。

パッピーリバー | URL | 2009年09月23日(Wed)20:03 [EDIT]


ハッピーリバーさん
 こんばんわ。
右の車はポルシェです。911の系統だとは思うのですが、あまり詳しくありませんのでわかりません。ちなみに左のベンツと同じような形の2ドアのベンツがポルシェの右横にもあります。手前には黒いカルマン1968年くらいのセミオートマチック、ポルシェ912なども置いておられます。悲しいかな私は自分の興味のある車の知識しか無い(それもそれなりですが・・)ので詳しいことはわかりません。興味がおありでしたらお知らせください。Y本さんに聞いてみます。

四方山果無 | URL | 2009年09月23日(Wed)20:34 [EDIT]


四方山さん
>右の車はポルシェです
 はいはい現物を見たうんつくですが・・・興味は有るものじぇんじぇん詳しく無いので911の何だかサッパリなものの5ナンバーのナローじゃ無い事は確かです。
 チラリとルーフにかけて有ったシートをめくりましたがサンルーフ仕様らしくそこから抜けた雨水が悪さしたのかな?シートはアンコ迄グサグサで床も恐らく抜けてると思います。
 是非サルベージしてレストアに挑戦して下さいナ。
(実は一瞬やろうと思ったわし)
 

うんつく | URL | 2009年09月24日(Thu)20:29 [EDIT]