fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

イーコンのテスト

 昨日、尼崎のS川氏のクーペから「イーコン」を外して来た。「イーコン」とは、点火コイルの1次側電圧を上げ、プラグの火花を大きくし、エンジンの出力アップ、強いては燃費低減に資する器具とのこと。発売はいすゞ117クーペオーナーズクラブのオリジナルマフラー製作でお世話になっている東大阪の「5ZIGEN」さん。
 工場でS川さんの車に設置されたとき、点火コイル1次側電圧は安定した16Vを示していた電圧的には約30%の向上だ。これがどう影響するか楽しみである。
 今日は送着後、約20キロほど走行したが、気分的に若干アクセルレスポンスが良くなっているような・・・・?ただ、これは器具を装着したという先入観があるからそうなのかも知れない。実際には燃費にどう影響するかが興味のあるところである。
 一つ不具合を発見。タコメーターの針がピョンピョンと動くようになってしまった。イグニッションコイルから電気的にパルスを拾っているタコメーターなので、「イーコン」が何らかの影響をタコメーターに与え、異常な針の振れ方をするのだろう。今度、解決方法を確認しておこうと思う。「イーコン」のテストはとりあえず燃料タンクが1回空になるまで走行し、以前の燃費と比較しようと思っている。また報告しますのでお楽しみに。
取り付け金具 本体取り付け 位置関係 配線完了
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する
 

基本的には、純正で十分と考えています。
むしろ、2次コードの抵抗付きの方が良いかと思います。
理論的には長くなりますので、私のブログの方でアップしておきます。

リバー | URL | 2009年08月16日(Sun)18:46 [EDIT]


リバーさん
 一次電圧の上昇分が二次電圧に反映されるのか?二次電圧の上昇が火花の大きさに比例するのか?比例して果たして爆発力が強まるのか?疑問点は多いです。点火コイルの一次・二次の巻き線比を大きくした方が効果があるような気もします。いずれにしても燃費測定してその違いが出れば評価できるのかも知れません。

四方山果無 | URL | 2009年08月16日(Sun)20:36 [EDIT]


エコ商品
開発しなくちゃいけない企業も大変ですね。
1次電圧を上げてパワーが上がり燃費も良くなるなら
メーカーが採用しているでしょうね。
PA-96になればフルトラですしやることあまり無いような
気もします。
パワーを上げるには16.0Vの上昇じゃ物足りないのでは
体感できるので18.0V~20.0Vの上昇って話も聞きます。
もちろん純正イグナイタはパンクする事が多くなるみたいです。

って言いながら私はイグナイタを含めWAKOに交換していますけど。

あとタコのピョンピョンはアッテネータをつけて電圧を
弱めてあげれば解決できると思います。
ダイオードとか抵抗とかで十分なんでしょうね。
私もイグナイタを交換してからピョンピョンしています。
電気にウトイ私は1500~3000のピョンピョンは見てみぬ
ふりをしています(笑)

ike117 | URL | 2009年08月17日(Mon)09:24 [EDIT]


ike117さん

>もちろん純正イグナイタはパンクする事が多くなるみたいです。
以前にもご指摘いただきましたね。
リスクを抱えつつ機能向上が味わえない場合は装着は無意味だとは思いますね。果たして効果はあるのかどうか?とりあえず燃費測定です。

四方山果無 | URL | 2009年08月17日(Mon)10:17 [EDIT]


近頃暴言が過ぎるワタシ故少々遠慮しつつ・・
 基本的に後付け機器って所謂「鰯のアタマも信心から」的な見方をしてます。
 本当に効果が有るか否も大切ですが仮に効果が有ったとしてもC/Pの問題をクリアしないと商品としての価値は有りませんからね。
ワタシの知る限り一連の後付け機器でC/Pに優れホントに効果が有ったのはハスコーのスワールポート位かな?

うんつく | URL | 2009年08月18日(Tue)00:39 [EDIT]


うんちくさん
>近頃暴言が過ぎるワタシ故少々遠慮しつつ・・
いつもうんちくさんの暴言に泣かされています。
>基本的に後付け機器って所謂「鰯のアタマも信心から」的な見方をしてます。
信じる者こそ救われる?私は絶対救われない。うんちくさんもね。
>ワタシの知る限り一連の後付け機器でC/Pに優れホントに効果が有ったのはハスコーのスワールポート位かな?
昔、奈良県橿原市に住んでいた頃、子供といっしょに「万葉ホール」にある子供科学館へよく行っていました。そこで、ペットボトルを2本、口の部分で接合したものに水を半分ほど入れたものがありました。ひっくり返すとうえのペットボトルから下のペットボトルへ水が落ちてゆきます。落ちて行く最中にペットボトルをぐるぐるとまわしてやると、落ちていく水は渦になり素晴らしい速度で落ちます。聡明な?私はこれがスワール効果かと感心しておりました。(子供ですね)これを応用したのがうんちくさんの仰る器具かと思います。これには私も非常に興味があるのです。

四方山果無 | URL | 2009年08月20日(Thu)22:53 [EDIT]