







« 折りたたみ式断熱日よけ製作 | Home | 将来の夢 »
ついにやりましたね?
写真を拝見する範囲では拙宅至近に有るピンクのカルマンより程度はよさげですねぇ。
まあクーペよか構造は簡単でしょうし部品も入手し易いしアマチュアレストアラーのオカズとしては最適かと?
所でエンジンは元気なんでしょうか?
あれクランクの締め付けナットが飛んでも無いサイズですから自前で分解するならショップに行って借りた方が良いと思うです。
うんつく | URL | 2009年08月10日(Mon)19:35 [EDIT]
うんつくさん
なんで車の名前わかるんですか?わざとわからないように掲載したつもりだったのに~!プンプン。
でも気持ちはルンルン♪あー自分で言います。歩く煩悩四方山・・・
四方山果無 | URL | 2009年08月11日(Tue)00:21 [EDIT]
新たな楽しみ・・うらやましいです。
>なんで車の名前わかるんですか?
ハハハッ・・写真拡大しようとポインターもっていくと
「赤カルマン」「黒カルマン」て出ちゃいました(笑)
red117 | URL | 2009年08月11日(Tue)11:11 [EDIT]
red117さん
>ハハハッ・・写真拡大しようとポインターもってい
>くと
>「赤カルマン」「黒カルマン」て出ちゃいました
>(笑)
それは知りませんでした。自分でポインタ持っていっても吹き出しは出なかったので。
こんどから写真の名称は慎重に考えるようにします。(笑)
四方山果無 | URL | 2009年08月11日(Tue)12:40 [EDIT]
リアの独特な膨らみで、バレバレですよ。
ギアのデザインですから、当時としては流線型となるのでしょうが、この車は走る事を前提に設計されています。くれぐれも長時間の渋滞は禁物です。
特に空冷ですから、熱に強いのですが、それも走っていればこその話です。
渋滞の熱では、多分、苦労されると思います。
リバー | URL | 2009年08月12日(Wed)22:41 [EDIT]
リバーさん
>リアの独特な膨らみで、バレバレですよ。
分かる人には分かっちゃうんですね。たぶん私はこの写真だけでは、そうかな~とは思うけど、確信はもてなかっただろうと思います。
>渋滞の熱では、多分、苦労されると思います。
レストアは3年計画なので、渋滞で苦労するのはまだ先の話しですが、早く苦労したいと思います。外車だけに最後まで修復できるか随分不安です。
四方山果無 | URL | 2009年08月12日(Wed)23:01 [EDIT]
ほとんどすべての部品が新品で購入できますので
レストアは簡単な部類かもですね。
リペア品とSTDの使い分けに悩む事になるのかな
ステアリングとインパネをみればバレバレですよ。
なんとなく年式まで解ります。
家にいるビートルと同じなんで'67~'68位でしょうか
たった40馬力程度しかないエンジンですが思いのほか
キビキビ走ってくれますよ。
楽しみですね。
クーペ | URL | 2009年08月13日(Thu)15:52 [EDIT]
クーペさん
はじめまして・・・でしょうか?
>家にいるビートルと同じなんで'67~'68位でしょうか
私はまだ銘板を見ていないのでなんとも言えませんが、テールランプ、メーター配置、ドアノブ、リヤ三角窓が可動等を見ると赤が66年、黒が68年だろうと思います。部品がまだ入手できるとのことで、少々安心しました。66年式のPCD205の車両って稀少なのでしょうか?また、黒の方はティプトロニックだとのことですが、この機構のレストアは可能なのでしょうか?68年式の車のブレーキは前輪はディスクなのでしょうか?ご存じでしたら教えてください。
四方山果無 | URL | 2009年08月14日(Fri)00:12 [EDIT]
| Home |