







« 車速センサ・・・あった! | Home | 息子の剣道を見に行った »
>車速パルスは有電圧なのか無電圧なのかの確認をまず実施します。
お~~~~♪流石四方山さん!実はそれが知りたくて某メーカーのサービスセンターに電話を入れたんですが教えてくれませんでした。
あれってパッシブパルスなんですね??と言う事は電動(電気じゃ無い)パワステも同じでは無いかと?
更に!と言う事ややっぱ速度計の裏にリードスイッチを「ペタリ♪」するとPA95でも車速パルスが取り出せるのでは無いかと?
早速秋葉原に行って参ります、有難うございました。
うんつく | URL | 2009年07月06日(Mon)23:42 [EDIT]
うんつくさん
リードスイッチだけじゃなく、4極の回転する永久磁石も必要なのでは・・・?と思います。
カーナビのパルス受けのリード線を手でアースに付けたり離したりするだけで画面の中の車がうごくのですから。風車に接点でも付けて車外にだせばそれでもいいかも。(今回は電動のトラップにはまらない・・・)
四方山果無 | URL | 2009年07月07日(Tue)06:50 [EDIT]
流石四方山さん
>4極の回転する永久磁石も必要なのでは
と言う事はマグネット一回転でOntoOffのパルスが4個出るって事でしょうか?
実は私が車速センサーをあれこれ調べてるのはカーナビよか電動!でで・・電動パワステの車速信号をどう取るかでしてね。
カーナビの場合は学習機能が有って例えパルスの数が少なくても段々良く鳴る法華の太鼓みたく精度が上がるとか?
逆に市販のセンサーアダプタはどうやらロータリーエンコーダー式らしく数は知りませんが4つ所か相当なパルスを発生するらしく多すぎる場合もちゃんと学習機能が働いて正確なナビゲーションが出来るそうな?
確かに精度を狙うので有ればパルスの数は多い程良いのは理屈ですからね・・・・???
でわ!で・・・ででで・・・電動(くどい)パワステは??どうなんでしょうか?
更にややこしいのが回転信号でして?クランクプーリーに磁石でも貼り付けて対向にリードスイッチでもつける??まさかねぇ???謎は深い。
うんつく | URL | 2009年07月07日(Tue)21:40 [EDIT]
うんつくさん
S・N交互の4極ですので1回転2回のパルスだと思います。たしかに私のカーナビHDX700もパルス学習機能があり、自動的に車の発生するパルスと、GPSでの移動距離の相関を取ってくれるようです。
>クランクプーリーに磁石でも貼り付けて・・・
クランクプーリーでは走行時パルスとならないのでプロペラシャフトかホイールに付けるのも一つの方法かも。
でで・・・電動・・・については、み、未経験なのでよくわかりません。
四方山果無 | URL | 2009年07月08日(Wed)00:16 [EDIT]
| Home |