
(時間が過ぎるのは早い!これは27日と28日のネタです)
米作りの話です。
田植え前の最後の耕うんをしました。
昨シーズンの稲刈りが終わってから水田の耕起は5回ほど実施するのですが今年は4回です。
2年に1回レンゲを蒔いており、今年はその年でした。
稲刈り後早々に1回目、その後レンゲの種を蒔き成長した頃2回目の耕うんで鋤き込みます。
そしてその翌週3回目の鋤き込み。
そして今回、”平すき”と言われる、代掻き前の従来畝を建てていた水田を平らにするための耕うんをしたのです。これで4回目。

今年は初めての試みで、前回レンゲの鋤き込み2回目の時に、畝の谷を基準に鋤き込んだので、結構平らになっています。

今日はこの左側にある肥料を投入します。

ワンショット肥料と言う名前で本来は2度蒔かねばならない肥料を1回で済むようにしたものです。

トラクタに装着したホッパに肥料を投入するのですがこれが結構重いので年々辛くなってきています。

ダイヤルは3~3.5で散布します。

土手の田完了。

そして自宅前も完了しました。
まあ、へたくそな耕起ですのでわだちが一杯💦
今年は雨に追われてやっていますのでなりふり構っては居られませんでした。
ま、何とか完了しました。
結果オーライであればそれでいいと最近は思うようになってきました。
成長なのか退歩なのか?
米作りの話です。
田植え前の最後の耕うんをしました。
昨シーズンの稲刈りが終わってから水田の耕起は5回ほど実施するのですが今年は4回です。
2年に1回レンゲを蒔いており、今年はその年でした。
稲刈り後早々に1回目、その後レンゲの種を蒔き成長した頃2回目の耕うんで鋤き込みます。
そしてその翌週3回目の鋤き込み。
そして今回、”平すき”と言われる、代掻き前の従来畝を建てていた水田を平らにするための耕うんをしたのです。これで4回目。

今年は初めての試みで、前回レンゲの鋤き込み2回目の時に、畝の谷を基準に鋤き込んだので、結構平らになっています。

今日はこの左側にある肥料を投入します。

ワンショット肥料と言う名前で本来は2度蒔かねばならない肥料を1回で済むようにしたものです。

トラクタに装着したホッパに肥料を投入するのですがこれが結構重いので年々辛くなってきています。

ダイヤルは3~3.5で散布します。

土手の田完了。

そして自宅前も完了しました。
まあ、へたくそな耕起ですのでわだちが一杯💦
今年は雨に追われてやっていますのでなりふり構っては居られませんでした。
ま、何とか完了しました。
結果オーライであればそれでいいと最近は思うようになってきました。
成長なのか退歩なのか?
スポンサーサイト


