
(3月21日の記事です)
つくば市の旅の最後は小貝川の福岡堰。
友人が興味あるだろうと連れて行ってくれた。

福岡堰より分水している根通用水路沿いには桜並木や公園がある。
休日だからなのか駐車場は車でいっぱいでした。
4月の初めには桜まつりも開催されるようです。

そしてこちらが福岡堰、昭和45年3月竣工の堰で両側固定堰がある可動堰2門。

シェルタイプの1枚扉のゲートです。大きな水膜切りが沢山付いていて厳めしい。

説明板もありました。そもそもの発祥は寛永念(1625年)下流湿地帯の干拓を行い農地化し、その水源として作られたとある。

堰上流側には広大な湛水地があり、灌漑期にはゲートを閉め、水を溜めるのではないかと思う。
小貝川といえば過去、堤防決壊による洪水が何度か起こった河川であり、そのために名前を憶えていたのだ。大きな洪水は昭和56年、昭和61年そして平成18年にあった。いずれも堤防が決壊して大惨事になった。
以下、国土交通省の資料があったのでご参考まで。
(小貝川過去の洪水)

用水路沿いのサクラの状況です。かなりの老木のようですね。満開になるときっときれいだと思います。

今はまだ三分咲きくらいですね。

筑波方面の観光もこれでお終い、友人に守谷駅まで送ってもらう。
周囲は広大な畑地が広がっています、茨木県は農業県なんだなと思います。

堤防には黄色い菜の花が一杯咲いていました。
今回は盛りだくさんの旅行になりとても嬉しかった。
付き合ってくれた友人に感謝です!
つくば市の旅の最後は小貝川の福岡堰。
友人が興味あるだろうと連れて行ってくれた。

福岡堰より分水している根通用水路沿いには桜並木や公園がある。
休日だからなのか駐車場は車でいっぱいでした。
4月の初めには桜まつりも開催されるようです。

そしてこちらが福岡堰、昭和45年3月竣工の堰で両側固定堰がある可動堰2門。

シェルタイプの1枚扉のゲートです。大きな水膜切りが沢山付いていて厳めしい。

説明板もありました。そもそもの発祥は寛永念(1625年)下流湿地帯の干拓を行い農地化し、その水源として作られたとある。

堰上流側には広大な湛水地があり、灌漑期にはゲートを閉め、水を溜めるのではないかと思う。
小貝川といえば過去、堤防決壊による洪水が何度か起こった河川であり、そのために名前を憶えていたのだ。大きな洪水は昭和56年、昭和61年そして平成18年にあった。いずれも堤防が決壊して大惨事になった。
以下、国土交通省の資料があったのでご参考まで。
(小貝川過去の洪水)

用水路沿いのサクラの状況です。かなりの老木のようですね。満開になるときっときれいだと思います。

今はまだ三分咲きくらいですね。

筑波方面の観光もこれでお終い、友人に守谷駅まで送ってもらう。
周囲は広大な畑地が広がっています、茨木県は農業県なんだなと思います。

堤防には黄色い菜の花が一杯咲いていました。
今回は盛りだくさんの旅行になりとても嬉しかった。
付き合ってくれた友人に感謝です!
スポンサーサイト


