
今日は樋門点検の日でした。いつものように樋門ゲートの稼働、予備発電機の試験運転、照明灯の点検、量水板の清掃などを実施し、現地にある五ヶ井土地改良区の詰所の修繕内容を検討するべく、室内を見ていたところ、古い図面箱を発見しました!

明治37年調整「五ヶ井郷用水路総図面」という40センチ×60センチほどの木箱です。厚みは約5センチ。

中には3枚の和紙製の図面が入っていました。
中央の人の後ろに広げてあるのが、最上流の五ヶ井堰から曇川樋門までの”郷の川”部分の図です。

そしてこれが上流部分。畳2畳分くらいの大きさ。

そしてこれが下流部分。こちらは畳4.5畳分ほどの大きなものです。

細部を見てみると、まずこちらが五ヶ井堰と吞口。右下の方には余水吐けのような部分もあります。

そしてこちらが平松樋門。図面左上には恐らく草谷川の合流。中央の樋門の左側にはこちらも余水吐け。そして4門の樋門の右側(下流)には上側に新井、下側に五ヶ井の用水路が描かれています。
図面には村堺や水路延長が書き込まれています。

こちらは五ヶ井用水路(郷の川)の最流末にある曇川樋門(図面上側)と荒ヶ瀬水路の分岐部が描かれています。現在は4つの水路がありますが、この当時は水路は3つでそのうちの一つが少し下流で二つに分岐していました。

図面の詳細を見てみましょう、こちらは五ヶ井の最下流付近、南備後村等、地先名や水路の分岐・集合などの姿が分かります。
水路幅も当時の状況を現しているのでしょう、広がったり狭まったりしています。また、赤線で県道が記載されています。

構造物や水路には色が入っています。水路を渡る橋には名称が、そして分水箇所から主要なポイントまでの水路長が記載されています。一番端には鉄道も表されていました。

最後に、3枚の図面の内、上流部の水路図の中に凡例と、調整された年月(明治35年12月)、図面名称「播磨国加古郡字五箇井堰普通水利組合関係地図」の記載、そして「当時の役員の名前、測量及び製図者の名前が記載されています。
管理者は氷丘村長、そしてこの時代から上流部に位置する大野村と中津村の総代は”定当番”として任命されていたようです。
とても興味深く、また、こんなに古い地図を見ることが出来たことは本当に僥倖に感じているのです。(ちょっとマニアックすぎるかも知れませんが💦)
本地図は”虫食い”も少なく、比較的保管状態は良いのだが、詰所の改修が予定されており、このままだと保管上の問題もあるので、五ヶ井土地改良区の事務所へ持って行ってもらいました。

明治37年調整「五ヶ井郷用水路総図面」という40センチ×60センチほどの木箱です。厚みは約5センチ。

中には3枚の和紙製の図面が入っていました。
中央の人の後ろに広げてあるのが、最上流の五ヶ井堰から曇川樋門までの”郷の川”部分の図です。

そしてこれが上流部分。畳2畳分くらいの大きさ。

そしてこれが下流部分。こちらは畳4.5畳分ほどの大きなものです。

細部を見てみると、まずこちらが五ヶ井堰と吞口。右下の方には余水吐けのような部分もあります。

そしてこちらが平松樋門。図面左上には恐らく草谷川の合流。中央の樋門の左側にはこちらも余水吐け。そして4門の樋門の右側(下流)には上側に新井、下側に五ヶ井の用水路が描かれています。
図面には村堺や水路延長が書き込まれています。

こちらは五ヶ井用水路(郷の川)の最流末にある曇川樋門(図面上側)と荒ヶ瀬水路の分岐部が描かれています。現在は4つの水路がありますが、この当時は水路は3つでそのうちの一つが少し下流で二つに分岐していました。

図面の詳細を見てみましょう、こちらは五ヶ井の最下流付近、南備後村等、地先名や水路の分岐・集合などの姿が分かります。
水路幅も当時の状況を現しているのでしょう、広がったり狭まったりしています。また、赤線で県道が記載されています。

構造物や水路には色が入っています。水路を渡る橋には名称が、そして分水箇所から主要なポイントまでの水路長が記載されています。一番端には鉄道も表されていました。

最後に、3枚の図面の内、上流部の水路図の中に凡例と、調整された年月(明治35年12月)、図面名称「播磨国加古郡字五箇井堰普通水利組合関係地図」の記載、そして「当時の役員の名前、測量及び製図者の名前が記載されています。
管理者は氷丘村長、そしてこの時代から上流部に位置する大野村と中津村の総代は”定当番”として任命されていたようです。
とても興味深く、また、こんなに古い地図を見ることが出来たことは本当に僥倖に感じているのです。(ちょっとマニアックすぎるかも知れませんが💦)
本地図は”虫食い”も少なく、比較的保管状態は良いのだが、詰所の改修が予定されており、このままだと保管上の問題もあるので、五ヶ井土地改良区の事務所へ持って行ってもらいました。
スポンサーサイト


