fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

川上真楽寺へ行った

昨年末にこのブログで紹介した川上真楽寺(かわかみしんぎょうじ)へ行ってきた。
(いなみ野のため池散策で叔父さんに出会った)
川上真楽寺全景
地元の稲美町北山に住む叔母が毎月7日と14日に清掃とお参りをしていると聞いていたので、居るかな・・・と思って行ったのだが、残念ながら時間が遅かったのか誰も居なかった。
入ヶ池の碑
このお堂は印南野ではかなり古い「入ヶ池」というため池の築造に係る伝説の「お入」さんを祀ってあるものであり、
境内には「入ヶ池由緒碑」があり、池の歴史や伝承などが書いてある(全部は読めなかったけど)。
この碑の中にも人柱となった「お入」さんの記述があった。
説明看板
ま、碑の漢字ばかりの文章をあえて読むまでも無く、説明看板もありました💦
美女お入さんを祀るこじんまりしたお堂は楚々とした佇まいで、昭和の時代にこの場所に新たに建設されたもののようだ。
曇川上流側
入ヶ池からの水は長府池、満溜池を経て、このお堂のすぐ横を流れる曇川を流下する。
曇川下流方向
そしてすぐ下流で琴池から小池を経て流下する国安川と合流し、流域を潤しながら最流末である加古川町大野の曇川樋門まで流れ加古川に合流するのである。
川上真楽寺より少し上流には長いサクラ堤があり、春にはとても美しい風景が楽しめるのだ。
(サクラ堤)
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する