
(これは昨日の記事です)
毎年6月10日に五ヶ井農業用水の通水式を行っている平松樋門の防草シート張りを実施した。
通水式前には調整委員が集まり草刈りをしていたのだが、急斜面であり、足場が非常に悪い。調整委員の高齢化もあり、非常に危ない作業なのであった。
この度、その危険性を少しでも取り除くべく、防草シートを張ることになったのだ。

施工メンバーは6名。業者に外注すると高額なので土地改良区の直営である💦
これは施工前のミーティング、基本的には皆さん素人です。

作業の順番は異なるが、施工前、完成の比較写真を披露します。
これは倉庫横の施工前。

倉庫横の平場の完成です。

用水路カンバン前、施工前。

そして施工後。

大和会館際の施工前。

施工後です。ここが一番きれいに張れた。

坑門上の急斜面の施工前です。
あ、ちなみにここの草刈りは昨年12月中旬に実施しておりました。

急斜面の施工後です。シートに少々たるみがあります。実はシートを留める杭がほとんど効いていません💦

こちらは施工中の写真です。貼る前に丁寧に草刈りを実施します。

シートを延べた後、杭で仮止めします。隣接するシートをテープで張り合わせ、最終的に所定の間隔で杭を打ち増す。

これはシート張りとは違うのですが、以前から気になっていた樋門の坑門上の土砂堆積と、雑草の繁茂です。
通水式の時にはここに笹を立て、しめ縄を張る必要があるのですが、いつも、きれいにしてやらねば・・・と思っていたのでした。

今回、石積み擁壁の天端の浮石を下に落とし(シート張りの施工中、足場となるため)坑門天端の土砂除去と雑草取りをしました。きれいになりました。

昨年12月の草刈り前の写真です。半年放置すればこれだけ草が伸びるのです。

シート張りほぼ完了です。皺が寄っている部分もありますが、ま、素人ですので💦
この日は朝9時から夕方17時までのフルタイム労働でした。
お昼ご飯やお茶を準備していただきましたSさんの奥様に感謝です。
毎年6月10日に五ヶ井農業用水の通水式を行っている平松樋門の防草シート張りを実施した。
通水式前には調整委員が集まり草刈りをしていたのだが、急斜面であり、足場が非常に悪い。調整委員の高齢化もあり、非常に危ない作業なのであった。
この度、その危険性を少しでも取り除くべく、防草シートを張ることになったのだ。

施工メンバーは6名。業者に外注すると高額なので土地改良区の直営である💦
これは施工前のミーティング、基本的には皆さん素人です。

作業の順番は異なるが、施工前、完成の比較写真を披露します。
これは倉庫横の施工前。

倉庫横の平場の完成です。

用水路カンバン前、施工前。

そして施工後。

大和会館際の施工前。

施工後です。ここが一番きれいに張れた。

坑門上の急斜面の施工前です。
あ、ちなみにここの草刈りは昨年12月中旬に実施しておりました。

急斜面の施工後です。シートに少々たるみがあります。実はシートを留める杭がほとんど効いていません💦

こちらは施工中の写真です。貼る前に丁寧に草刈りを実施します。

シートを延べた後、杭で仮止めします。隣接するシートをテープで張り合わせ、最終的に所定の間隔で杭を打ち増す。

これはシート張りとは違うのですが、以前から気になっていた樋門の坑門上の土砂堆積と、雑草の繁茂です。
通水式の時にはここに笹を立て、しめ縄を張る必要があるのですが、いつも、きれいにしてやらねば・・・と思っていたのでした。

今回、石積み擁壁の天端の浮石を下に落とし(シート張りの施工中、足場となるため)坑門天端の土砂除去と雑草取りをしました。きれいになりました。

昨年12月の草刈り前の写真です。半年放置すればこれだけ草が伸びるのです。

シート張りほぼ完了です。皺が寄っている部分もありますが、ま、素人ですので💦
この日は朝9時から夕方17時までのフルタイム労働でした。
お昼ご飯やお茶を準備していただきましたSさんの奥様に感謝です。
スポンサーサイト


