fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

淡山疎水・東播用水博物館へ行ってきた

(これは昨日1月12日の記事です。入力中に日が変わってしまいました💦)
117クーペの慣らし運転(自分自身が117クーペの運転に慣れるための”慣らし”💦)を兼ねて、加古郡稲美町野寺にある「淡山疎水・東播用水博物館」へ行ってきた。
博物館
実は今までこの博物館の存在を知らなかった。ため池に興味が出てきたから見つけたのかもしれない。
流域模型
館内には豊富な資料が展示されていた。
これはかなり古い疎水の流域図です。
模型
押すとランプが付く表示盤や・・・
御坂サイフォン写真
昔の工事写真、
昔のレベル
昔の測量機器
実測図
実測図など。
山田川疎水平面図古い
こちらの平面図などかなり古いものです。
初代の鉄管
屋外には淡河川疎水の御坂サイフォンに使われたイギリス製の鉄管もありました。
底樋
ため池の底から水を抜くための機構なのでしょうね。
パンフレット
沢山パンフレットもいただいてきました。
カード
こんなカードもいただきました。
過去の資料は人目に触れなければその内に散逸、廃棄されてしまいます。
このような技術的な遺産を保存し、公開するという事はとても大切な事だと思います。
よかったです。
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する