
以前、ここ平荘湖に来て、次は一周しようと思っていたので、今日は一周してみた。

第一堰堤の西の端、弁天さんの前にはたくさんの車が停まっています。
結構お客さんが多いみたいです。

平荘湖一周のスタートは第一堰堤西端の弁天さんから反時計周りにします。

これは加古川市街t地方向です。

沢山の人が走ったり歩いたり、自転車に乗ったりして回っていますね。

平荘湖周辺にはたくさんの古墳があります。実はこのため池に沈んだものもたくさんあり、その数は100以上あったとか。

案内看板がありました。

沢山ありますね。

ため池の北西部にある”少年自然の家”です。半世紀以上前に出来たもの。
実は中学生の時にここで泊まり、キャンプファイヤーをしたことを覚えています。
松明で点火する役をおおせつかったことが印象深いです。

あ、ここに平荘湖のカンバンがありました。

少年自然の家を過ぎると次にウエルネスパークの入り口が見えてきます。ここにある図書館もたまに行っています。
アラベスクホールという木造の大きなホールがあります。以前に一度来たことがありますね。

こちらが3号堰堤、平荘湖には3つの堰堤があり、この3号堰堤がコンクリートダム、1号と2号はアースダムです。

季節的にカモが一杯いますね。人の姿を見ると逃げるのではなく寄ってくるので、誰かがエサをやっているのかも知れません。

3号堰堤の横には升田山15号墳という古墳があります。
結構大きな石室があります。

中は結構広いですね。

3号堰堤を過ぎると、升田山の登山口がありました。

折角来たので少しだけ登ってみます。古墳も結構あるようです。

つま先上がりの細い道を上っていくと・・・

おー!ちょっとだけですが景色が見えます。先ほど歩いた3号堰堤です。

山中にはそこここに古墳の位置を示す杭やカンバンがありました。見かけたのは1号~3号、8、9号の五基でした。(途中で引き返したので💦)
この道をずっと行くと、以前登った”八十の岩橋”(八十の岩橋)に出るのですが、ちょっと遠いので引き返します。

スタート地点の弁天さんに帰ってきました。

このルートはこんな名称がついているようですね。

本日歩いた記録です。
約7キロですね。
とりあえず目標達成です。
今年は紅葉がいまひとつ美しくないのが残念でした。

第一堰堤の西の端、弁天さんの前にはたくさんの車が停まっています。
結構お客さんが多いみたいです。

平荘湖一周のスタートは第一堰堤西端の弁天さんから反時計周りにします。

これは加古川市街t地方向です。

沢山の人が走ったり歩いたり、自転車に乗ったりして回っていますね。

平荘湖周辺にはたくさんの古墳があります。実はこのため池に沈んだものもたくさんあり、その数は100以上あったとか。

案内看板がありました。

沢山ありますね。

ため池の北西部にある”少年自然の家”です。半世紀以上前に出来たもの。
実は中学生の時にここで泊まり、キャンプファイヤーをしたことを覚えています。
松明で点火する役をおおせつかったことが印象深いです。

あ、ここに平荘湖のカンバンがありました。

少年自然の家を過ぎると次にウエルネスパークの入り口が見えてきます。ここにある図書館もたまに行っています。
アラベスクホールという木造の大きなホールがあります。以前に一度来たことがありますね。

こちらが3号堰堤、平荘湖には3つの堰堤があり、この3号堰堤がコンクリートダム、1号と2号はアースダムです。

季節的にカモが一杯いますね。人の姿を見ると逃げるのではなく寄ってくるので、誰かがエサをやっているのかも知れません。

3号堰堤の横には升田山15号墳という古墳があります。
結構大きな石室があります。

中は結構広いですね。

3号堰堤を過ぎると、升田山の登山口がありました。

折角来たので少しだけ登ってみます。古墳も結構あるようです。

つま先上がりの細い道を上っていくと・・・

おー!ちょっとだけですが景色が見えます。先ほど歩いた3号堰堤です。

山中にはそこここに古墳の位置を示す杭やカンバンがありました。見かけたのは1号~3号、8、9号の五基でした。(途中で引き返したので💦)
この道をずっと行くと、以前登った”八十の岩橋”(八十の岩橋)に出るのですが、ちょっと遠いので引き返します。

スタート地点の弁天さんに帰ってきました。

このルートはこんな名称がついているようですね。

本日歩いた記録です。
約7キロですね。
とりあえず目標達成です。
今年は紅葉がいまひとつ美しくないのが残念でした。
スポンサーサイト


