fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

翌日は三井寺へ

(これは11月12日の記事です)
昨日はOB会の後、膳所在住の知人宅で泊めてもらう。
翌日は朝5時半に出るからと言っていたのだが、完全に寝過ごし💦
117クーペのリアブレーキをばらす作業を友人に支援を頼んでいたのだが、予定の時間には帰れそうも無く、ラインで謝罪。
本当に申し訳ない事でした💦
折角大津に来たことだから三井寺を覘いてから帰ることにする。
疎水べり
京阪電車で石場駅から三井寺まで行く。路面電車のような小さな車両に久しぶりに乗る。
琵琶湖疎水沿いに三井寺方面へ歩く。とても懐かしい。
閘門
40年ほど前、こっちで仕事をしていた時、ここにある水位計や揚水機場の管理をしていたことがある。
水路
第一疎水の水路には観光船が居た。常時運航しているのだろうか?
観光客
疎水べりには多くの観光客がガイドさんの説明を聞いていた。
カンバン
三井寺へ行くとちゅう、昨夜泊めていただいたMさんの友人宅に寄る。
映像作家の中島省三さんです。
三井寺境内
中島さんにもお付き合いいただき三井寺へ。
驚いたことに境内にはたくさんのコスプレイヤーが!
撮影会をやっているようだ。
コーヒーいただく
境内にある茶房でコーヒーを頂きながら中島さんのお話を聞く。
中島さんは琵琶湖を題材に多くの映画やビデオ作品を撮り続けておられ、ご自身で小型飛行機や熱気球も操縦されるとのこと。
82歳のご高齢には見えない若々しい方です。
ご自身のブログも琵琶湖の写真入りで毎日更新しておられます。(ブログ湖畔通信)
(帰り際に2022年5月、サンライズ出版から出された『写真集 湖畔通信』をいただいてしまいました♪)
今市子作品展
さて、三井寺ではこんな催しもやっていました。とても美しい作品でした。
紅葉
紅葉の方はもう少し・・・といった感じです。
ながら商店街
三井寺を後にしてJR大津駅に向かいます。途中”ながら商店街”を通りますが、いずれのアーケード街も閑散としていますね。
東海道石張り
ながら商店街から電車道を渡り、旧東海道に入ります。
東海道の街並み
こちらの方は昨日歩いた膳所から東の東海道に比べ、きれいに整備されていました。
まもなくJR大津駅です。
寿の跡
途中、”ながら商店街”から少しのところにあった”スナック寿”の跡です。寿さんが最後のお店だったのでしょうか?京町会館にはシャッターが下りていました。
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する