fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

117クーペのこすれ音を調査した

ブログ本来の姿に少しは戻ったか?
一昨日、恥ずかしい思いをして勇気を出して117クーペに乗ったのだが、これではいけないと思い、気持ちよく乗れるように原因究明をした。
本来は昨日やるつもりだったのだが、急遽ビワの木の剪定をすることになってしまったので1日順延です。
恥ずかしい思いというのは、走行中、リヤ右の方からカチカチという断続音が聞こえてくるのですよ。
結構大きい音なので歩道にいる人が振り返るくらいなのです。
ということで・・・、
リアアップ
まず、リヤの2輪をウマで上げる。
そしてエンジンをかけ、走行状態にして音の発生源を突き止める。
タイヤを外して回してみる
走行中に確認したとおりリヤの右から出ていました。
タイヤを外して再び回す。タイヤが無くても出ています。
ディスク固定
クーペのブレーキディスクは本来ハブの斜め上に見えている、小さなビスで車軸に固定されているが、ホイールナットで絞めこむので特に無くても良いと聞いたことがある。これは本来10ミリのボルトなのだが、ホイールによっては装着に邪魔になるので外していた。念のために今回は装着してみたが、変わりなし。
ここを押すと止まる
タイヤやブレーキディスクの振れもないため、試しにブレーキパッドをドライバーの先で押してやると音が止まった!
キャリパーばらし
素人としては、周期的なこすれ音であり、回転速度に伴ってその間隔が短くなるという現象なので、回転部分に原因があるはずだと思い込んでいた。なので、今回の反応は???なのだ。とりあえずキャリパーを外してみることにした。
パッドの状況
パッドの状態は・・・・・・
パッド拡大(外側)
これが外側。
パッド拡大(内側)
そしてこちらが内側です。
若干端部に齧りがあります。
見ても判断が付きません💦
パッドの厚み
たが、パッドの厚みが内と外では倍半分。内側の方が良く減っています。
クーペのキャリパーは片押し型のタイプで内側がピストンで押される方、外側がその反力で押される方式。
もしかして、キャリパーの摺動部分がかなり渋いのでピストンの反力が外側のパッドにうまく伝わっていないのか・・・?
とも思ったけど、定期的な摺動音との関連はよくわからない。
ディスクのこすれる箇所
次にキャリパーを外した後のディスク表面を観察する。
こちらは内側の面であるが、指さしているところに黒ずんだ部分がある。音がするタイミングはこの部分がパッドに掛かった時であることが手で回したときに音がする位置を探していて分かった。
ちなみに、ディスク表面や、裏側のカバーなどに擦れるような出っ張りはないことも確認した。
右ディスク原因箇所測定
念のためディスクの厚みを測ってみると、
右ディスクの厚さ8-94mm
右ディスクの厚みは8.94mm
右ディスクの厚さ(黒いとこ)8-94mm
原因と思われる個所も同じく8.94mm
色は黒ずんでいるけど、厚さは同じでした。
左ディスクの厚さ10-53mm
ついでに左側も測ってみると、こちらは10.53mm、1.59mmもの差がありました。
ディスク入れ替え
いつもお世話になっている自動車関係の仕事をしている高校の同級生より、左右のディスクを入れ替えてみたら?という提案をもらっていたので入れ替えてみた。
しかし結果は、なんら変わることなく、更に悪いことに左側までが時折音がするようになってしまった💦
知識やノウハウが無いので、次に何をすれば良いのかわからない💦
効果の程はよくわからないが、試してみる手段としては・・・・・・

  ①ディスクの研磨、平坦化もしくは新品交換
  ②キャリパーのオーバーホールと給脂(摺動の改善)
  ③パッドの交換
                ・・・・・・くらいかと思っている。

参考資料
今回参考にした資料です。
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する
 

クーペにはよくあることだと思いますが、ピストンの戻りがわるいのでしょうね。
バラして、シリンダーにはめ込むゴムリングのみぞを掃除すれば戻りはよくなります。
Hatenasiさんなら自分でできると思いますけど、モータースに頼まれるなら、仕組みをよく知っているところに頼まれた方がいいです。
みぞ掃除だけならいいのですが、ヘタにOHされて組み間違いされたクーペをいままで2台見ました。

keiji117 | URL | 2022年11月10日(Thu)10:19 [EDIT]


連投すみません。
ドライバーの先で押したら音が収まったということなので、パッドをはめ込む上下の溝にパッドカスなどが貯まってパッドの動きが渋くなっているのかもしれないですね。それなら掃除だけなのでラッキーかも。

keiji117 | URL | 2022年11月10日(Thu)12:45 [EDIT]


keiji117さん

いつもコメントありがとうございます。
この件についてはガレージeのTさんにも相談しているのですが、リフトが塞がっているのでOHする部品だけ持参せよとのことでした。そうなるとフルードのラインを外す必要があるので躊躇しています。今週末にパッド及びシムにディスクブレーキグリスを塗布して試してみたいと思っています。また、片押しキャリパーですのでその摺動部にも塗布が必要かと思うのですがどうでしょうか?

四方山果無 | URL | 2022年11月10日(Thu)17:56 [EDIT]


天王星きれいに写っていますね。
パソコンのモニターのホコリかと思って、ついモニターをこすりました。(^^

ブレーキ系で一番いやなのがフレアナットが外れるかキチンと締めれるかなので、外して持っていくぐらいなら自分でした方が早い安いですね。
言われている通り、キャリパーとマウントの接する部分を含めた掃除で音が変わるか見るのもありですね。パッドの減りがアンバランスなのもそこの動きがよくないからかもしれません。

keiji117 | URL | 2022年11月10日(Thu)21:30 [EDIT]


keiji117さん
天王星については、私もカメラのゴミかと思いました(笑)117クーペのキャリパーは一般的なピン方式でなく、プラグ方式なのでバラシや組み立てが結構大変ですね。やり方があるのかも知れませんが、まず片方(下側)をはめ、渾身の力でキャリパーを下側に押さえつけながらプラグを嵌めています。これだけ渋ければうまく摺動しているのかどうかわかりません。明日、試しにキャリパーを外し、ピストン回り、パッド周りを清掃し、グリスを塗布したいと考えております。それでだめならオーバーホールですね。Tさんからもご指摘があったのですが、長年(復活車検以来)そのままだからやっておくべきとのことでした。

四方山果無 | URL | 2022年11月11日(Fri)11:23 [EDIT]


あれ嵌めるときですけど、押し下げるとき手で押さずマイナスドライバーでひねれば楽にいけると思います。
あとハンドブレーキのワイヤー固定部分の割ピンをベータクリップに換えておけば繰り返し使えて便利。
どちらもそれでいいのかは「知らんけど・・」

keiji117 | URL | 2022年11月11日(Fri)13:10 [EDIT]


keiji117さん
引き続きのアドバイスありがとうございます。
ドライバーで抉る方法は自分も試してみて、やっと入りました💦
引き続き努力してみたいと思っています。

四方山果無 | URL | 2022年11月13日(Sun)06:44 [EDIT]


少し大きめのマイナスドライバーを正面から真ん中あたりに差し込んで、クイッと下に持ち手を下げれば、隙間が広がるので端から簡単に差し込めると思います。で、音は変わらずですか?

keiji117 | URL | 2022年11月14日(Mon)22:24 [EDIT]


keiji117さん
了解しました。大きめのドライバーでやってみます。
キャリパーの整備は、前の土曜日には私が寝過ごしたせいでできませんでした💦次の土曜日に再度仕切り直しをしました。(車は後輪ジャッキアップしたままです)グリスはネット購入し、特殊工具(キャリパーピストン回し)は友人が持参してくれます。うまくいけばいいのですが・・・。

四方山果無 | URL | 2022年11月15日(Tue)05:37 [EDIT]


このテーマ、めっちゃ興味あり!

山田さん、ご無沙汰です。
いつもかなりのペースでfbにアップされてて感心していましたが、朝のお散歩ネタが多かったのでこのテーマには興味シンシンです!
自分のクーペはこれと関係あるのかどうかバックする時ハンドルを深く切れば切るほど左後ろの車輪から”くうぉ〜〜ん”という異音が鳴ります。やっぱカッコ悪いので最近は浅くしかハンドルを切らなくなりました。 この他にも優先すべき不具合があるので手を入れる予定がないのですが、引き続きレポートを楽しみにしています♪

木村 | URL | 2022年11月17日(Thu)00:41 [EDIT]


木村さん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
先週末にこの件について、出来る範囲の対策をしようと友人に協力を頼んでいたのですが、ちょっと手違いがあり、今週末11月19日に実施することになりました。また結果については本ブログにアップしますので見てくださいね。うまくいけばいいのですがね-💦

四方山果無 | URL | 2022年11月17日(Thu)23:09 [EDIT]