
畑の隅、お隣さんの塀の際に昔からのビワの木がある。
いとこの誕生記念に伯父、伯母が植えたものと聞いているので樹齢は70年を超えているのだろう。
結構な老木なのだが樹勢は旺盛で毎年実が成る。
しかしお隣さんの敷地にまで枝を伸ばすものだから何年かに一度は剪定しているのだ。
今日は天気も良く、奥さんも手伝ってくれると言うので、(そして明日は剪定枝ゴミの日なので・・・)
剪定することにした。

こちらが剪定前。枝がとても密に茂っている。樹高も高く、実が成っても取ることが出来ない。
という事で、まず高い枝を落とす。隣家の敷地を上空侵犯している枝を落とす。全体に透かせる。

剪定後の姿がこちら。どうです、スッキリしたでしょ?え、わからない?
一回りは小さくしたつもりなんだけどね。

こちらが剪定した枝。軽トラの荷台1杯分出ました💦(柿の木の枝もあります)
切った枝を束ねるまでで二人で2時間かかってしまいました。
ということで、本日予定していた117クーペの軋み音の原因究明は明日に持ち越しとなりました。
いとこの誕生記念に伯父、伯母が植えたものと聞いているので樹齢は70年を超えているのだろう。
結構な老木なのだが樹勢は旺盛で毎年実が成る。
しかしお隣さんの敷地にまで枝を伸ばすものだから何年かに一度は剪定しているのだ。
今日は天気も良く、奥さんも手伝ってくれると言うので、(そして明日は剪定枝ゴミの日なので・・・)
剪定することにした。

こちらが剪定前。枝がとても密に茂っている。樹高も高く、実が成っても取ることが出来ない。
という事で、まず高い枝を落とす。隣家の敷地を上空侵犯している枝を落とす。全体に透かせる。

剪定後の姿がこちら。どうです、スッキリしたでしょ?え、わからない?
一回りは小さくしたつもりなんだけどね。

こちらが剪定した枝。軽トラの荷台1杯分出ました💦(柿の木の枝もあります)
切った枝を束ねるまでで二人で2時間かかってしまいました。
ということで、本日予定していた117クーペの軋み音の原因究明は明日に持ち越しとなりました。
スポンサーサイト


