fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

天候不順の連休は気を揉みます

(これは昨日、4月30日の記事です)
 毎年ゴールデンウイークは苗代準備で忙しい。瀬戸内に近いこの地域では、かつて二毛作が行われていた影響なのか、特に遅い時期の田植えとなる。田植え時期が6月10日前後であるため、苗代作りはその1か月前くらい、まさにゴールデンウイーク中になるのです。
 世間では絶好の行楽時期であり、楽しい旅行になるのはお天気次第とのことで気を揉んでおられるのではないかと思うけど、こちらも苗代作りをするのにお天気が続いてくれることを願っているのです。
 苗代は水田の一部を区切って作っているのですが、苗代を作る場所の耕うん、畝作り、畔シート入れ、ポンプ設置など、雨が降れば作業が出来ず、土が乾かないと耕うんも出来ないのですよ。
 しかし、昨日29日は雨、そして明日の1日も雨予想なのです。
種まきは5月4日の予定、それに向け、27日には種もみを水に浸けて発芽を促進しているのです。
 農業は当然のことながらお天気に左右されやすいので、思惑通りにいかないと相当気をもむのです。
連休中の作業予定をメモに書きだし、出来る事から進めているのですが、苗代の耕うんが出来ないと次へ進めない💦
ということで、空や田圃の乾き具合を見つつ思案に暮れておりました。
 午後3時半、意を決して(大袈裟)トラクタを田圃に入れ、苗代予定地を耕うんしてみることにした。
起こす
少々土が重たいが無理やり耕うん。あまり小さく粉砕されないのが少々辛い。
毎度のことながら、狭い部分に苗代をつくっているため、トラクタの往復で大きな轍が💦
轍
この後、トラクタで掻き寄せられた端部の土を一輪車で低い所に運び、畝を立て、天端を均す。
すべて人力なのでしんどいのだけど、次のステップへ進めるのが嬉しい。
整地完了
精一杯頑張って、夕方6時前、とりあえず形になったので苗代作りはここまで。
まだ、畔シート入れやポンプの設置があるが、これはまた後日にする。
今日はここまで
毎年やっている作業なのだが、なかなか満足な出来にはなりません。
年に1回しかやらないから仕方がないことだと思っていますけどね。
気を揉んでいたことが一つできたので良しとしましょう。
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する