
(これは3月29日の記事です)
今日は大阪府枚方市へ出張でした。年度末のこの時期になると毎年設計業務の”完了検査”を受けるためあちこちへ行きます。
行きは尼崎で東西線(学研都市線)に乗り換え、長尾駅まで、そこからバスで約10分のところにある近畿地方整備局の出先機関で検査でした。
帰りは同じく学研都市線で”大阪天満宮”まで行き、そこから徒歩で会社に向かいます。途中、”日本一長い商店街”と言われている天神橋筋商店街を通ります。

歩いていると大阪天満宮の大きな提灯(浅草寺ほどではないが・・・)があったので、ほんの少し帰り道を逸れる。

すぐに”天満天神繁昌亭”という寄席がある。出来たときは結構話題になっていましたね。

繁昌亭の前を通っていくとすぐに北側の門があります。
ここ大阪天満宮には6つの出入り口があるらしい。

門を入ると本殿の裏になる。ここには満開の桜があった。3月29日で満開。大阪は早いのか?

そしてこちらが天満宮の正面です。
職場のすぐ近くなのにようやく訪れる事ができたのでした。ちなみに何に効くのかは知らないけど、大阪の事ですので商売繫昌なのでしょうね。せっかく寄り道したのでお参りして行きます。(あんまり信心深い方ではないけど)

境内をひととおり見渡して、出たのは蛭子門(えびすもん)。

門前にこんな石碑がありました。
ネットで調べると、久米清兵衛さんという人が長崎でガラス製法を学んで天満でガラス玉細工を始めたのが最初。安永~文化年間(1772~1818)大阪天満は日本一のガラス製造都市になったらしい。今は廃れてわずかなメーカーがあるだけとのこと。
そういえば先日、どこかのテレビ番組で天満の切子を紹介していた。結構なお値段でしたね。

天神橋筋商店街へ戻り、アーケードの終端(始端?)まで歩く。アーケードには”日本一長~い商店街””天神橋1丁目””表参道”との文字が。

アーケードを出てもう少し南まで歩き天神橋1交差点へ出る。会社に近いこのあたりはマンションがたくさんある所なんですね。初めて知りました。

(あ、あくまでも帰社途中の通り道ですので、念のため💦)
今日は大阪府枚方市へ出張でした。年度末のこの時期になると毎年設計業務の”完了検査”を受けるためあちこちへ行きます。
行きは尼崎で東西線(学研都市線)に乗り換え、長尾駅まで、そこからバスで約10分のところにある近畿地方整備局の出先機関で検査でした。
帰りは同じく学研都市線で”大阪天満宮”まで行き、そこから徒歩で会社に向かいます。途中、”日本一長い商店街”と言われている天神橋筋商店街を通ります。

歩いていると大阪天満宮の大きな提灯(浅草寺ほどではないが・・・)があったので、ほんの少し帰り道を逸れる。

すぐに”天満天神繁昌亭”という寄席がある。出来たときは結構話題になっていましたね。

繁昌亭の前を通っていくとすぐに北側の門があります。
ここ大阪天満宮には6つの出入り口があるらしい。

門を入ると本殿の裏になる。ここには満開の桜があった。3月29日で満開。大阪は早いのか?

そしてこちらが天満宮の正面です。
職場のすぐ近くなのにようやく訪れる事ができたのでした。ちなみに何に効くのかは知らないけど、大阪の事ですので商売繫昌なのでしょうね。せっかく寄り道したのでお参りして行きます。(あんまり信心深い方ではないけど)

境内をひととおり見渡して、出たのは蛭子門(えびすもん)。

門前にこんな石碑がありました。
ネットで調べると、久米清兵衛さんという人が長崎でガラス製法を学んで天満でガラス玉細工を始めたのが最初。安永~文化年間(1772~1818)大阪天満は日本一のガラス製造都市になったらしい。今は廃れてわずかなメーカーがあるだけとのこと。
そういえば先日、どこかのテレビ番組で天満の切子を紹介していた。結構なお値段でしたね。

天神橋筋商店街へ戻り、アーケードの終端(始端?)まで歩く。アーケードには”日本一長~い商店街””天神橋1丁目””表参道”との文字が。

アーケードを出てもう少し南まで歩き天神橋1交差点へ出る。会社に近いこのあたりはマンションがたくさんある所なんですね。初めて知りました。

(あ、あくまでも帰社途中の通り道ですので、念のため💦)
スポンサーサイト


