
昨日に引き続き、体力維持のための散歩をする。
以前より、1日1万歩を目標に、朝夕の通勤コースの一部を歩いていた。しかし、なかなか1万歩を超える事は無かった。
ということで、先日、スマホの健康管理ソフトの目標歩数を8000歩に下げた所だった。
しかし、実績が上がらないと言って目標を下げていたら何をしていることかわからない。
いったい、一日何歩くらいが妥当なのだろうか?
今日も歩いたのは加古川河川敷のマラソンコース、昨日、近くまで行った水管橋を今日は渡ってみる。

水管橋は6径間のアーチ橋で前長426mとのこと。

加古川からポンプアップして、平荘ダムや権現ダムというため池に溜め、その水を加古川市の沿海部にある工場へ供給している工業用水用の配管である。

それでは渡ってみましょう。
幅は1メートル少しなので車は通れない。自転車やバイクを押してくる人とすれ違う時は少し譲り合わねばならない。
橋には照明灯もあり、夜でも渡れる。加古川の左右岸を繋ぐ貴重な橋である。

橋の真ん中らへんから見た景色はなかなかよろしい。左岸の河川敷には新しい橋脚が出来ている。

そして右岸側は現在工事中。この橋脚は現在工事中の加古川市道中津大野線につながるはず。令和6年完成なので後2年。
繋がると右岸側、先ほどの工業用水のため池である平荘ダムのところにある図書館”ウエルネスパーク”が随分近くなります。便利になるでしょうね。

以前より、1日1万歩を目標に、朝夕の通勤コースの一部を歩いていた。しかし、なかなか1万歩を超える事は無かった。
ということで、先日、スマホの健康管理ソフトの目標歩数を8000歩に下げた所だった。
しかし、実績が上がらないと言って目標を下げていたら何をしていることかわからない。
いったい、一日何歩くらいが妥当なのだろうか?
今日も歩いたのは加古川河川敷のマラソンコース、昨日、近くまで行った水管橋を今日は渡ってみる。

水管橋は6径間のアーチ橋で前長426mとのこと。

加古川からポンプアップして、平荘ダムや権現ダムというため池に溜め、その水を加古川市の沿海部にある工場へ供給している工業用水用の配管である。

それでは渡ってみましょう。
幅は1メートル少しなので車は通れない。自転車やバイクを押してくる人とすれ違う時は少し譲り合わねばならない。
橋には照明灯もあり、夜でも渡れる。加古川の左右岸を繋ぐ貴重な橋である。

橋の真ん中らへんから見た景色はなかなかよろしい。左岸の河川敷には新しい橋脚が出来ている。

そして右岸側は現在工事中。この橋脚は現在工事中の加古川市道中津大野線につながるはず。令和6年完成なので後2年。
繋がると右岸側、先ほどの工業用水のため池である平荘ダムのところにある図書館”ウエルネスパーク”が随分近くなります。便利になるでしょうね。

スポンサーサイト


