fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

牽引初体験

久しぶりのアップなのですが・・・・。
ここ最近公私共に多忙でなかなか記事のアップが出来ませんでした。いろいろとネタもあるのですが・・・。
今日はじつわ、休暇してまして、オーナーズクラブで製作しているシフトブーツを取りに行ったり、郵便局へ記帳に行ったりと、結構多忙にすごしておりました。
ところで、今日、珍しい現象に直面致しました。少し前にかのPAネットでも話題になっておりましたセルモーターの不稼働です。久しぶりに出動した我がPA96、当然バッテリーはあがっており、しばらく充電器にて充電してからエンジン始動。午前中は結構正常に動いて居ました。ところが・・・午後、エンジンを自宅で掛けた時はきわめて正常。ところが、近くの郵便局にてセルが回らず。
ここでは焦らず、日頃より準備しているブースターケーブルを取り出し、回りを見回すと年輩の女性ばかりなんですねー。(そりゃそうでしょ。こんな平日にサラリーマンはウロウロしていませんわな。)しかたがないので、父親に救助を依頼する。10数分で軽トラ登場。早速荷台に積んであるトラクターのバッテリーを繋ぎ、エンジン始動を試みる。しかし、エンジンは空しくかからない。何度やってもかからない。「カチッ!」と音はすれどもダメ。見知らぬ土地の夕暮れ、一体僕はどうなるのだろう・・・・?ってな気分。結局エンジンはかからず(セルはまわらず)そこで、牽引となり、父親の軽トラに引っ張って貰うことにした。
実は牽引されるのは今回が初めて。自宅までは約2キロ。踏切あり、信号交差点あり、狭隘部ありのなかなか厳しい行程でした。なんだか休養のために休んだつもりだったのにかえって疲労困憊に成ってしまいました。
でも、車に積んでいた緊急時グッズが役に立ってよかった。載せているグッズを以下に公開します。

燃料予備タンク(10リットル)
ブースターケーブル
牽引ロープ
工具箱
水タンク(ビニルバック)
革手袋
針金
ジョウゴ
燃料移送ポンプ
ウエス
スペアタイヤ


今までにこの中で活躍したのは・・・燃料予備タンク、ブースターケーブル、スペアタイヤ、水タンク、そして今回の牽引ロープ。結構役に立っています。というか、117クーペはそれだけ不安要素のある車なんでしょうね。
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する
 

とんだ休日でしたね。
red号も過去1度牽引された経験があるのですが、その時はFスタビライザーにロープをかけたような気がします。

角目はチンスポイラーが当たるのではないかと疑問が・・参考までにどこにかけたのでしょう?

それからシフトブーツはクラブ員じゃなくても購入できますか?道後で見たサンプル良い出来でしたよね。

red117 | URL | 2008年08月05日(Tue)12:43 [EDIT]


ロープを掛ける場所

red117さん

ご無沙汰しております。お元気でしょうか?
関西は、毎日猛暑状態で少々バテています。
昨日は大変な目に遭ってしまいました。結局セルは回らず。休みに分解しようと思っています。
牽引ロープはフロント左のフック掛けに掛けました。多分チンスポはこすっていたのではないかと思います。でも牽引ロープを×妥当な場所はここしか有りませんものね。特に私の車はred117さんの指導の元、少々車高が下がっているので、なおさら摺っていたのではないかと思いますが、とにかくその時は、そこまで気が回りませんでした。

四方山果無 | URL | 2008年08月05日(Tue)22:50 [EDIT]


red117さん

シフトノブブーツの件ですが、ここで、コメントするのもちょっと場違いかも知れませんが、在庫はたくさん作っております。ただ、価格の設定について、クラブ員価格よりは少し高く設定させていただいています。ひとつ¥6,000-の予定です。革の色、ステッチの色等全部で8種類ほど作りましたので欲しい色をDMにて私までといあわせてください。

四方山果無 | URL | 2008年08月06日(Wed)06:08 [EDIT]


117での牽引は「ロワアームにフックを掛ける」が正解だそうです。
ご参考まで。

ただしフルクラムピンはたぶん全員怪しくなって来てると思うので怖いっちゃあ怖い話ではあるんですが...

117おやじ | URL | 2008年08月06日(Wed)21:59 [EDIT]


117おやじさん

>117での牽引は「ロワアームにフックを掛ける」が正解だ>そうです。
了解しました。でも、もう二度と牽引されたくない!ウチの父親は30キロも出すんだから、マスターバックも効いていないブレーキと、パワステでないステアリングとで引っ張られて行くのはホントに恐怖でした。ところで、牽引の最高速度って15キロくらいじゃなかったっけ?

四方山果無 | URL | 2008年08月07日(Thu)01:19 [EDIT]


117おやじさん、ありがとうございます。
取説をよく読んだらありました。「フロントはロアーアーム、リアはスプリングシャックルに掛ける。」と写真付きで出ていました。
どちらも古い車では牽引すると影響出そうで怖いですね。
角目はフックがあるんでしょうかね?

red117 | URL | 2008年08月07日(Thu)12:55 [EDIT]