
ジャングル化していた畑を少しだけど整理した。

繁茂していたサツマイモの蔓を整理し、少しは歩けるようにした。サツマイモは勢力旺盛なので、隣の畝まで、さらにその隣まで蔓が伸びてくる。
延びた蔓はそこに根を下ろし、そこでも芋を作ろうとする。そのために本来の芋が小さくなってしまうらしい。
ということで、ここは大胆に蔓を切断、(本来は根を張らないように蔓返しをするようなのだが)ついでに巨大化した雑草も引っこ抜く。

イチゴの優良な親株を移植していたのだが、ことごとく枯れてしまった。せめて、ランナーの先の子株、孫株を採取して次年度の苗にする。

実は親株で植え替えしなかったものはまだ元気なのである。こちらはもうしばらくそのまま置いて置いて、今回採集した苗がうまく育たなかった時の予備とする。
来年はもっとうまくイチゴを育てることができないかと思案中。なにせ地植えだと、ナメクジが・・・
農薬や殺虫剤は基本的には使いたくないので。
プランター栽培にしようかと検討中なのです。

繁茂していたサツマイモの蔓を整理し、少しは歩けるようにした。サツマイモは勢力旺盛なので、隣の畝まで、さらにその隣まで蔓が伸びてくる。
延びた蔓はそこに根を下ろし、そこでも芋を作ろうとする。そのために本来の芋が小さくなってしまうらしい。
ということで、ここは大胆に蔓を切断、(本来は根を張らないように蔓返しをするようなのだが)ついでに巨大化した雑草も引っこ抜く。

イチゴの優良な親株を移植していたのだが、ことごとく枯れてしまった。せめて、ランナーの先の子株、孫株を採取して次年度の苗にする。

実は親株で植え替えしなかったものはまだ元気なのである。こちらはもうしばらくそのまま置いて置いて、今回採集した苗がうまく育たなかった時の予備とする。
来年はもっとうまくイチゴを育てることができないかと思案中。なにせ地植えだと、ナメクジが・・・
農薬や殺虫剤は基本的には使いたくないので。
プランター栽培にしようかと検討中なのです。
スポンサーサイト


