fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

久しぶりに京都で遊ぶ(その2)

25年遅れで初めて京都駅を散策した後は清水方面へ。
京都は魅力的なところが山ほどあり、今回お付き合いしていただいている友人からは事前に行きたい所を考えといて、といわれていたのだが忙しさにかまけて考えていなかったのだ。
京都駅の中を散策し、Skywayから市内を眺めていて、巨大な仏像に気付いたのでそっち方面へ行くことにした。
この巨大な仏像は霊山観音と言うらしい。
京都駅前から市バス206番に乗り清水道で降りる。
清水坂を上り、産寧坂へ。コロナ前は外国人観光客でごった返していたという産寧坂、普通に歩けるなんて考えられないと友人。
産寧坂
京都はずいぶん昔から親しんでいたはずなのにここに来るのは実は初めて。
少々感激しています。
産寧坂2
産寧坂から二年坂へ、途中古民家を改装したスタバで休憩し坂本龍馬の墓がある霊山寺へ。
霊山寺
広大な墓地へ登っていく途中に見える景色、京都市内が一望です。遠くに京都西山も見えていますね。
眺望
坂本龍馬の墓です。同志中岡慎太郎のお墓も隣にあります。
坂本龍馬の墓
お墓の隣には二人の銅像があります。
龍馬像
龍馬の墓に参った後は”維新の道”を下り、途中食事をしてから”ねねの道”より高台寺に向かいます。
高台寺
高台寺は夜のライトアップがすばらしいとのことで、この日は七夕イベントで臨時のライトアップがあるとのことでした。
高台寺2
高台寺前の駐車場付近にはたくさんの竹が立てられ、短冊がさげられていました。夏の風情ですねー。
高台寺3
新型コロナ禍の終息を願うものが多かったですね。
七夕
高台寺の中は、産寧坂の賑わいに比べて、休日であるにも関わらず、観光客は少なかったですね。台湾から来た女性ガイドが私たちに庭園の事や臨済宗の禅寺であることなど説明してくれた。
高台寺は開山堂、傘亭、時雨亭などの茶室や観月代台、霊屋など重要文化財が多く、とても興味深かった。
遺芳庵なんかもとても魅力的な建物でしたね。
高台寺を散策していると知らぬ間に15時に。
本日の主たる目的である京都文化博物館へ行かねば。
祇園から市バスで四条烏丸まで行き、地下鉄烏丸線で御池まで行く。
御池より歩いて文博へ。
文博では七夕コンサートをやっていたよ。ラッキーなことにここではフルートの演奏が聴けました。
文化博物館
”2021京都日本画家協会第8期展”は出品者数162人一巡してみましたが、素晴らしく印象的な作品が何点かありました。
高田泉さんの”石佛”も良かったです。
ということでこの日はとても幸せを感じた一日でした。Kさんお付き合いいただき本当にありがとうございました。
最後になりますが、昼食をとったお店でこんなのを発見しました。
ジョーダンワッツです。古くてガードは少々壊れていましたが、なかなか奥深い音を奏でていました。
ジョーダンワッツ

スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する