fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

トラクターの整備完了!

我が家のトラクター”アメリカザリガニ号”が帰って来た。
帰って来たといっても一人で散歩から帰って来たわけでは無く、先日点検整備に出していたのだ。
トラクターが帰って来た
オイルフィルターも新しいものが付いていた。点検に出した農機具やさんに言われたけど、「今まで一度もフィルター替えたことないやろ」「そ、そうやけど、何でわかったん?」「トラクターのシャーシの色とおんなじ色のフィルターがついてたからや」さすがに、今まで一度もエンジンオイルも替えたこと無いとは言えなかった💦
オイルフィルター
ロータリーの上げ下ろしのための作動油も交換。26ℓ。もうオイルの色やなかった。とは、先ほどの農機具やさんの言葉。
ロータリーの右側補助輪のベアリングが跳んで行ってしまったので鉄板で押さえていたのも本来の姿を取り戻した💦
車輪のベアリング
同じく折れてしまったクリスニップルも交換さえていた。そりゃそうだろ、なければグリスアップできないものね💦
グリスニップル
そして極め付きがこれ!トラクターと耕うん用のロータリーを繋いでいるユニバーサルジョイント。
錆びついていて煮ても焼いても外れなかった(あ、煮てはいないけど)、結局フォークリフトで引っ張って外れたとのことで、完全にさび付いており、前後方向には全く動く余裕が無かったと。このまま使っていると次にミッションが壊れ、トラクターはオシャカになるとのことだったので、泣く泣く新品に替えた。なんとこれって部品代だけで7万円!(でもよく40年前の部品があったこと)
ユニバーサルジョイント
確かにカバーの説明書きには50時間使ったらグリスアップせよと書いてあった💦
アタッチメントは耕うん用ロータリーしかないのでまず外す必要がないからねー。(というより、そもそも一体のものだと思っていた)
50時間毎
父親の代から使っているこのトラクター、既に40年を経過し、稼働時間は443時間。長いんだか短いんだかよくわからないけど、単純計算すると年間10時間しか使わないんだね。
440時間使用
まあ、そんなことだから、整備もついついおろそかになってしまう。(掃除だけは結構こまめにはしていたんだけど)まあ、40年間の放置プレイの代償かも知れないが、大枚16枚余りが消えて行った。
今年は他に軽トラ修理で14万円、合わせて30万円の支出。農業収入を上回る出費となってしまいました。
でもこれで後40年使えると思うと・・・・って、使える訳ないか。
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する