
久しぶりに樋門の確認に行ってきた。冬場の非灌漑期はあまり、流量調整することが無いので、樋門テスト以外には1~2回くらいしか見に行かない。

内水側は異常なし。

樋門の川面側。これで開度3センチの放流。

ゲートの動作確認で、約20センチまで開く。
右側は日頃全閉にしている2号ゲートからの水。
結構泥が溜まるようだ。
この時期2~3センチで内水位を保っている1号ゲートもゲートにゴミが溜まって放流量が減ってしまうので、時たま開閉してやって一定量の放流を維持している。

先日、操作盤が更新され、開度表示が10センチ刻みになってしまったので、これでは操作に大きな支障がある旨を、担当している事務所のホームページに書き込んだら、暫定的に表示を付けると言ってくれた。
今日見ると、大扉に隠れて少々見えにくいが1センチ刻みでの開度表示が付けられているのに気付いた。
日頃は開閉ボタンの収納されている小扉を開けて操作するのだが、これからは操作盤全体の扉である”大扉”も開けて操作する必要があるが、とりあえずはこれで開度表示が見れるようになり良かった。
今回は暫定的な措置だとのことだったので、早々に見やすいところに開度表示を付けてくれる事を望んでいる。
そうでないと、これから先20年近く(この操作盤が更新されるまで)、私たち操作員は大扉を開けて使いにくい状態でボタンを押す事になるのだ。
おんなじ事をくどくどと書くのはいやだけど、余計な苦労をさせないでほしい。
なぜ、更新前に日々この機械に触れる私たち操作員に意見を聞いてくれなかったのか?本当に悔やまれるのである。

内水側は異常なし。

樋門の川面側。これで開度3センチの放流。

ゲートの動作確認で、約20センチまで開く。
右側は日頃全閉にしている2号ゲートからの水。
結構泥が溜まるようだ。
この時期2~3センチで内水位を保っている1号ゲートもゲートにゴミが溜まって放流量が減ってしまうので、時たま開閉してやって一定量の放流を維持している。

先日、操作盤が更新され、開度表示が10センチ刻みになってしまったので、これでは操作に大きな支障がある旨を、担当している事務所のホームページに書き込んだら、暫定的に表示を付けると言ってくれた。
今日見ると、大扉に隠れて少々見えにくいが1センチ刻みでの開度表示が付けられているのに気付いた。
日頃は開閉ボタンの収納されている小扉を開けて操作するのだが、これからは操作盤全体の扉である”大扉”も開けて操作する必要があるが、とりあえずはこれで開度表示が見れるようになり良かった。
今回は暫定的な措置だとのことだったので、早々に見やすいところに開度表示を付けてくれる事を望んでいる。
そうでないと、これから先20年近く(この操作盤が更新されるまで)、私たち操作員は大扉を開けて使いにくい状態でボタンを押す事になるのだ。
おんなじ事をくどくどと書くのはいやだけど、余計な苦労をさせないでほしい。
なぜ、更新前に日々この機械に触れる私たち操作員に意見を聞いてくれなかったのか?本当に悔やまれるのである。
スポンサーサイト


