fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

トランクリッドの錆落とし及び錆止め塗料塗布

昨日は仕事をお休みさせていただいて先日いただいたトランクリッドの錆落とし及び錆止め塗料(POR-15)の塗布をおこなっていました。作業をしていると4年前にやった同じ作業が思い出されます。トランクリッドは今回のものより4年前に行った(もともと車に付いていたもの)ものの方が錆がひどく、また、当時はステンモールの外し方も知らなかったので付けたまま板金したりしていました。そのせいで、ステンモール下あたりがまたまたかなり錆びて来たのでした。
1.トランクの縁の錆(内) 2.トランク錆(外) 3.トランク錆穴多数
今回頂いたトランクリッドはステンモール部分は比較的良好でしたが、リヤのエンブレムが付いていた所は塗装表面は何事も無いのですが、カップワイヤーブラシで剥いでいくと、そのしたから無数の小穴が出てきました。トランクリッド後縁はご他聞にもれず、これも錆が進行していました。
4.トランク縁の錆研磨
さて、この錆が進んでいる後縁部分は袋構造になっていて、錆落としが出来ません。そこで、今乗っている車のトランクリッドにも実施した、穴開けを今回も行いました。更に前回は22ミリの穴だけだったのですが、今回は2つの穴の間も切り取り、長穴とし、ワイヤーブラシや金のこの刃が入りよくしました。穴を開けている間も、その袋になっている部分から錆がボロボロと落ち、穴が開いた後、金のこで掻き出したものも含めると、ぐい飲み1杯分くらいのサビは出てきています。
5.トランク穴開け前 6.穴開け一表示 7.ホールソー 8.穴開け完了
9.長穴に拡大 10.長穴完了
サビを落とした後は、錆止め剤POR15の塗布を行いました。
11.長穴より錆落とし 12.錆止め塗布 13.穴の中も塗布
明日はパテ盛り及び削りの予定です。>
一昨日切り接ぎをしたエプロンも同じく錆止めを塗布しときました。>
14.エプロンも塗布
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する
 

私も最近ドアの前下の袋部分の補修を自分でして見ましたが防錆がしづらく錆の再発が恐ろしいです、後、パテの研ぎ具合とかどうも難しく削りすぎて何度もパテ塗りなおして・・・本日あたり塗装もしようかとゆう所です。
ステンモールを曲げないで外すの大変ですよね?私は怖くて外せません、特にステップとか

千葉96XG | URL | 2008年04月29日(Tue)06:52 [EDIT]


千葉96XGさん
おはようございます。
ドア前下の腐食は定番ですね。私の車も左右共に鉄板が貼ってあります。後、リヤフェンダー前・後縁、リヤナンバープレート取り付け部周辺とか・・・。そしてステップパネル。袋構造の部分は開口部を作らないと対策も出来ず、適当に処理すればいずれまたサビが発生してくるので本当に嫌になります。今回のボンネットは大胆に開口部を作ったのですが、それとて、縁の折り曲げ部分までは錆止め塗料も行かないでしょう。でも切り開かないよりは遙かに長持ちすると思います。
いつもサビ補修していて思うのですが、車庫保管が出来ると、随分持ちが違うと思います。私の車はカーポートの下に入れてはいるのですが、前後は雨ざらしです。
ステップモールは竹か木のヘラ状のものを使って端から徐々にこじっていくと外れます。金属の工具を使うとボディに傷がつきます。トランクリッドやルーフ後縁は木の棒をあてがいハンマーで徐々に端から叩いてゆくと外れます。外し安いところは極力外して補修した方が長持ちすると思います。

四方山果無 | URL | 2008年04月29日(Tue)08:16 [EDIT]