fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

エンジンのテストベンチを構想する。

 レストア作業も組み立て段階になると部品が無いと止まってしまう。
結局昨日したことはリヤサスの底着き時のダンパーゴムを見つけたので装着しただけでした。
 一昨日、だったかブレーキのホイールシリンダーが壊れている事に気付き、部品の手配をどうしようかと考えていたのだ。
 幸い、友人が部品販売会社?聞いてくれるというのと、ネットでかの”フラット・フォー”の電子カタログで購入できることがわかり、近々注文しようかと考えている。
 さて、この後のスケジュールであるが、まず、エンジンベイの塗装。(これも昨日は寒くて塗装日和ではないので見送り)、エンジンの動作確認。(のためのテストベンチの製作)、動作良好ならエンジン組み付け・・・・となる。
 ということで、エンジン稼働の確認のためのテストベンチを構想してみた。
エンジン1
久しぶりに見るエンジン単体。前回(7年ほど前)はエンジン清掃、シュラウド塗装、フライホイールとクラッチ板の仮装着までした。
エンジン2
元がセミオートマチックの車を、マニュアルにしようとしているので、果たしてうまく行くのかは?である。
ということで、エンジンのテストベンチはミッションも合体して稼働させる形の方がいいだろうと考え、まず、既存のミッションマウントを利用してミッションを固定。その後ろにエンジンを取り付けるという方法を考えてみた。
 ネットにも何例か、ワーゲンのエンジンのテストベンチの記事はあるが、多くはエンジン単体である。
ミッションマウント
 ミッションマウントは2つあった。(探せばもう一つあるはず)。上のものがレストア対象の”クロ”のもの。下のものが、66年式の赤、もしくはヤフオクで入手したもの。上のやつはゴムの受け部分が溶解しかかっていた。
架台
 稚拙な絵で恥ずかしいが、こんな形にしようかと思っている。燃料タンクは農機具用発動機の物を一時借用。クラッチの操作をレバーで出来るように機構を考える。鋼材はすでに準備済みなので、あとはキャスターを3個購入する予定。
 ちなみに、エンジンを稼働するまでにはまだ、キャブレターのレストアをしなくてはならない。
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する