






ウチは抜けた助手席フロアの切り張りをやってましたが大体満足な出来でしたよ~~。
ECUはウチも以前に調子がおかしくなりバラして見たらハンダ割れが原因でした。
実装密度の低い基板なんで殆ど総当たりでコテを当てたら良くなりましたけどね。
んが!そもそも電子部品自体の信頼性が低い上に劣悪な環境で酷使されればダメになるのが当たり前。
一応保険の為にSolexをストックしてますけど180Z用のインマニって高くて手が出ませんね・・・中途半端。
うんちく | URL | 2008年04月19日(Sat)16:59 [EDIT]
再現性がないトラブルはコンピュータを疑え
10年ほど前にオーナーズクラブ九州のA山さんの
車が試しにコンピュータを交換したら数年間悩んでいた
突然のエンストや再現性のないエンジンの不動、高速
巡航中にエンジンが吹けなくなる等のトラブルが完全に
治ったという話を聞きました。
その後、数人の方にアドバイスして治っています。
G200W後期用のコンピュータにはスピードリミッターが組み込まれているそうですね。
G200Z後期用には組み込まれていません。もちろん前期用にも。
これは自分の車で確認済みです。
ike117 | URL | 2008年04月20日(Sun)06:53 [EDIT]
うんちくさん
こんにちわ。昨日から今日にかけ、和歌山のS村さん宅でいろいろとやっていました。
117クーペの中で一番寿命が短いのはPA96かもしれませんね。コンピュータが壊れると再起不能ですもんね。キャブレターに使用とすると、新たな申請も必要だそうで、大変そうです。
今回コンピュータをゲットしたのもそんな理由からでした。
四方山果無 | URL | 2008年04月20日(Sun)15:01 [EDIT]
ike117さん
こんにちわ。
そうですね。G200W用のものには車速出力があると聞いています。なんとかそれを利用しておもしろいことができないか?と考えております。
四方山果無 | URL | 2008年04月20日(Sun)15:06 [EDIT]
私の車はなぜかスピードリミットのカプラーに配線がありません・・ちなみに車速パルスははスピードメーター裏で取れました、ナビの車速パルスで取りました。
千葉96XG | URL | 2008年04月20日(Sun)18:47 [EDIT]
千葉96XG さん
こんばんわ。
117クーペの車軸周辺には車速センサーっぽいものが無いので、スピードメーター内にそれがあるのでしょう。私も関西の上○さんから教えてもらうまではそんなものがまさか有るとはおもっても見ませんでした。
でもこれがあると色々と夢が膨らみます。車速感応型のドアロックとか、交差点で自動的に消灯するライトコントロールとか・・・。ま、カーナビの運転時操作禁止信号には使おうとは思いませんが(笑)
四方山果無 | URL | 2008年04月20日(Sun)20:45 [EDIT]
四方山さん
>車速感応型のドアロックとか<
M武さんと情報交換してたんですがエアコン用のアイドルアップ(95の話)が無いのが不便とか・・
あれこれ考えてたんですが95用のECUにはコールドスタート機能が有るのでこれとコンプレッサのクラッチ回路を連動させればコールドスタート時と同じ状態になりアイドルアップするのでは??と?
ただあれは一時的に混合気を濃くする?のかな?
だとするとダメ??
考えるだけでも楽しい有り難いクルマですよね117って。
うんちく | URL | 2008年04月21日(Mon)09:03 [EDIT]
うんちくさん
キャブ化した時のアイドルアップは2次エアーを入れて
あげればいいので電磁ソレイドでOKですよ。
専用のキットもありますし。
同様にパワステの問題も解決します。
ただアイドリング回転を若干高めにするだけでOKとの
噂も聞きます。私はその手でいこうと思ってます。
インジェクションの場合は95でもクーラーのコンプレッサー
回したらアイドルアップしたような気がします。
サージタンクにニップルが付いていたような記憶が
あるのですが、遠い昔の事なので思い出せません(笑)
ike117 | URL | 2008年04月21日(Mon)15:43 [EDIT]
| Home |