
(これは7月8日の事です)
数日前より前線降雨が延々と続き、九州では大変な災害が発生している。
前線が伸びてきているこの地方も昨夜は結構雨が降ったらしい。(寝ていたので知らない)
今日は偶数日で樋門当番に当たっているので早朝5時半に曇川樋門へ出動。昨夜からゲートは2門とも1mの開度で曇川の内水は全量加古川本川へ放流している。雨は上がっているが昨夜からの降雨の影響でまだ水位が上がるかもしれないので開度を1.5mにして帰る。
通勤のため、最寄の駅へ行くと電車が止まっている。駅で延々と待つが電車は来ない。そのうちに、加古川大堰の放流の放送が聞こえてきた。それも二度三度、ウエブカメラで排水機場の内外水位を見ると、外水位がどんどん上がってきている。そりゃそうだろ、加古川大堰が放流量を増やしたんだから。
ということで来ない電車をまっていてもしかたがないので再び樋門へ行く。

加古川本川の水位は結構上昇していた。

しばらくすると、内水位と外水位が同じ値になった。このころになると他の操作員も順次参集。

流れが止まった頃、樋門を全閉にした。その後、排水機場や加古川土木事務所に電話し、状況を伝える。
しばらくすると、内水位がまた上昇してきたので樋門を少し開ける。
なかなかポンプ場が稼働しない。待っている時間は長いものだ。
そのうち徐々に内水位は下がってきた。ポンプが稼働したのだろう。
この度操作員になってから初めて水防のためのゲート操作を行ったのだが、電話連絡をしてもなかなか意図が伝わらず、レスポンスが悪い。大規模災害の時にははたしてこれでうまく稼働するのだろうか?少々不安を感じた日だった。
数日前より前線降雨が延々と続き、九州では大変な災害が発生している。
前線が伸びてきているこの地方も昨夜は結構雨が降ったらしい。(寝ていたので知らない)
今日は偶数日で樋門当番に当たっているので早朝5時半に曇川樋門へ出動。昨夜からゲートは2門とも1mの開度で曇川の内水は全量加古川本川へ放流している。雨は上がっているが昨夜からの降雨の影響でまだ水位が上がるかもしれないので開度を1.5mにして帰る。
通勤のため、最寄の駅へ行くと電車が止まっている。駅で延々と待つが電車は来ない。そのうちに、加古川大堰の放流の放送が聞こえてきた。それも二度三度、ウエブカメラで排水機場の内外水位を見ると、外水位がどんどん上がってきている。そりゃそうだろ、加古川大堰が放流量を増やしたんだから。
ということで来ない電車をまっていてもしかたがないので再び樋門へ行く。

加古川本川の水位は結構上昇していた。

しばらくすると、内水位と外水位が同じ値になった。このころになると他の操作員も順次参集。

流れが止まった頃、樋門を全閉にした。その後、排水機場や加古川土木事務所に電話し、状況を伝える。
しばらくすると、内水位がまた上昇してきたので樋門を少し開ける。
なかなかポンプ場が稼働しない。待っている時間は長いものだ。
そのうち徐々に内水位は下がってきた。ポンプが稼働したのだろう。
この度操作員になってから初めて水防のためのゲート操作を行ったのだが、電話連絡をしてもなかなか意図が伝わらず、レスポンスが悪い。大規模災害の時にははたしてこれでうまく稼働するのだろうか?少々不安を感じた日だった。
スポンサーサイト


