
(これは10月11日の記事です。)
業務でたつの市へ行く機会があった。
行きはJR線踏切点検のための遅延があり予定していた姫新線にのれなかったため、急遽山陽本線経由で、
帰りには市役所から揖保川の堤防の上や竜野の町中を踏査がてらに歩きJR本竜野駅へ。

姫新線の車両は2両編成のディーゼルカーでした。

沿線には広大な太陽光発電があった。

昔樋門警報や発電機を設置した懐かしい林田川。

巨大なタイヤが沢山ある。

山陽自動車道。

古びたお寺もあった。スマホで見ると専光寺とのこと。

のどかな田園風景。

姫新線の車内は2列、1列のシート配置、加古川線と同じ。

電車基地がありました。

夢前川を渡ります。

ずいぶん町中に入ってきました。交差するのは山陽電鉄。

姫路駅に到着、鉄道ファンではないけど車両の写真を撮る。

姫新線のマークは赤とんぼと揖保川の流れかな?

おお、駅舎を通して姫路城が見えているではありませんか!
ところで自分は過去に姫新線って乗ったことあったかな?
思い起こしてみると、中学生か高校生の時、兵庫県南西部の千種川にキャンプに行ったときに乗ったような・・・?もうウン十年前のことだ。
ついでに、姫新線ってどこまでつながっているのかをグーグルマップで追っていくと・・・、これがすごいんですね!姫路から延々と兵庫県の西部山間地帯を縫って行き、岡山県に入り、美作、津山、真庭を経て新見までいっているんです。だから”姫路”-”新見”線なんでしょうね。こんなに遠くまで行っているとは思いませんでしたよ。
機会があれば一度、新見まで姫新線で行ってみたいものです。
業務でたつの市へ行く機会があった。
行きはJR線踏切点検のための遅延があり予定していた姫新線にのれなかったため、急遽山陽本線経由で、
帰りには市役所から揖保川の堤防の上や竜野の町中を踏査がてらに歩きJR本竜野駅へ。

姫新線の車両は2両編成のディーゼルカーでした。

沿線には広大な太陽光発電があった。

昔樋門警報や発電機を設置した懐かしい林田川。

巨大なタイヤが沢山ある。

山陽自動車道。

古びたお寺もあった。スマホで見ると専光寺とのこと。

のどかな田園風景。

姫新線の車内は2列、1列のシート配置、加古川線と同じ。

電車基地がありました。

夢前川を渡ります。

ずいぶん町中に入ってきました。交差するのは山陽電鉄。

姫路駅に到着、鉄道ファンではないけど車両の写真を撮る。

姫新線のマークは赤とんぼと揖保川の流れかな?

おお、駅舎を通して姫路城が見えているではありませんか!
ところで自分は過去に姫新線って乗ったことあったかな?
思い起こしてみると、中学生か高校生の時、兵庫県南西部の千種川にキャンプに行ったときに乗ったような・・・?もうウン十年前のことだ。
ついでに、姫新線ってどこまでつながっているのかをグーグルマップで追っていくと・・・、これがすごいんですね!姫路から延々と兵庫県の西部山間地帯を縫って行き、岡山県に入り、美作、津山、真庭を経て新見までいっているんです。だから”姫路”-”新見”線なんでしょうね。こんなに遠くまで行っているとは思いませんでしたよ。
機会があれば一度、新見まで姫新線で行ってみたいものです。
スポンサーサイト


