
先日、操作員を引き受けた曇川樋門の詰め所の片づけをしたとき、動かない草刈機を2台引き取ってきた。
半分趣味の世界ですが、修理を請け負ったのだ。(むろん報酬なんて無いですよ)
農機具のエンジンは簡単だし、故障原因や場所は大概同じなのです。
まず1台目・・・

エアクリーナーを外すと・・・スポンジが入っていなくて金網だけ。

劣化して捨てられたのでしょうね。早速キャブレターをバラします。

例に漏れず、ニードルバルブの吸い上げ口はしっかりと詰まっていました。

ワイヤーブラシの素線で清掃します。

無事貫通しました。

ついでに燃料ストレーナも清掃。

点火プラグも清掃し、スパークの出具合を確認。十分火花は出ています。

混合燃料の2サイクル機関ですので、マフラーにオイルが付着するため、ワイヤーブラシでゴシゴシ。

刈り刃が取り付けられる所にあるベベルギアに・・・

専用グリスを充填します。

新鮮な混合油を作り、タンクに入れて始動。リコイル5回くらいで初爆。後は快調に起動します。要するに使った後の管理が悪いのでキャブがオイルやガソリンの析出物で詰まってしまうんですね。返却時には使用後の対応を書いた注意書きを添付しようと思っています。
今回使った道具類。

そしてもう一台。こちらは少々古そうな機械ですが、要するにみんな同じですね。

暇つぶしには良いおもちゃです。多少の達成感もありますし。
半分趣味の世界ですが、修理を請け負ったのだ。(むろん報酬なんて無いですよ)
農機具のエンジンは簡単だし、故障原因や場所は大概同じなのです。
まず1台目・・・

エアクリーナーを外すと・・・スポンジが入っていなくて金網だけ。

劣化して捨てられたのでしょうね。早速キャブレターをバラします。

例に漏れず、ニードルバルブの吸い上げ口はしっかりと詰まっていました。

ワイヤーブラシの素線で清掃します。

無事貫通しました。

ついでに燃料ストレーナも清掃。

点火プラグも清掃し、スパークの出具合を確認。十分火花は出ています。

混合燃料の2サイクル機関ですので、マフラーにオイルが付着するため、ワイヤーブラシでゴシゴシ。

刈り刃が取り付けられる所にあるベベルギアに・・・

専用グリスを充填します。

新鮮な混合油を作り、タンクに入れて始動。リコイル5回くらいで初爆。後は快調に起動します。要するに使った後の管理が悪いのでキャブがオイルやガソリンの析出物で詰まってしまうんですね。返却時には使用後の対応を書いた注意書きを添付しようと思っています。
今回使った道具類。

そしてもう一台。こちらは少々古そうな機械ですが、要するにみんな同じですね。

暇つぶしには良いおもちゃです。多少の達成感もありますし。
スポンサーサイト


