
(これは4月20日の記事です)
久しぶりに播磨町のガレージe(イー)に行ってきた。
何しに行ってきたのかというと・・・

こんな基板の状況を見に来たのです。
これはサブコントローラという製品のようで、ECUに付加して、インジェクターからの燃料噴射のコントロールが出来るものらしい。
本体が外部に状況表示する発光ダイオードが壊れているとのことだったので修理してきた。

社長のTさんは忙しそうにされており、敷地内には117クーペが5台もいた。
二柱リフトの上の117クーペはステンレスマフラーの取り付けが行われていた。

こちらはなかなか魅力的なタコアシです。これも117用のようですね。

私の”きつね号”も久しぶりに稼動させました。以前、走り出したら異常に回転数が上昇する不具合も今回は出ませんでした。
(恐らくエアレギュレータの閉鎖不良かと睨んでいる・・・)
久しぶりに播磨町のガレージe(イー)に行ってきた。
何しに行ってきたのかというと・・・

こんな基板の状況を見に来たのです。
これはサブコントローラという製品のようで、ECUに付加して、インジェクターからの燃料噴射のコントロールが出来るものらしい。
本体が外部に状況表示する発光ダイオードが壊れているとのことだったので修理してきた。

社長のTさんは忙しそうにされており、敷地内には117クーペが5台もいた。
二柱リフトの上の117クーペはステンレスマフラーの取り付けが行われていた。

こちらはなかなか魅力的なタコアシです。これも117用のようですね。

私の”きつね号”も久しぶりに稼動させました。以前、走り出したら異常に回転数が上昇する不具合も今回は出ませんでした。
(恐らくエアレギュレータの閉鎖不良かと睨んでいる・・・)
スポンサーサイト


