fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

曇川樋門初試運転と五ヶ井水路の清掃

毎度似たような話ばかりで恐縮ですが、先日、操作員を引き受けた曇川樋門の試運転が本日ありました。
私にとっては初となります。
1水位確認
現職時代には見慣れた設備なんだけど、実際に操作を経験するのは初めて(でもないんだけど・・・)です。
まず、最初に水位の確認。樋門警報装置のディジタル表示を読みます。(後ほど量水板も確認します)
2ゲート操作
そしてゲート操作。現在開度から全開まで、自動停止すれば、次は全閉までの動作をさせます。全閉リミット停止を確認したら最初の開度まで戻します。
3投光器確認
樋門には河川側や内水側、設備自体の照明などの投光器が数多くあります。これらの点灯確認。ゲートハウス内の照明も確認。
4予備発電機動作試験
予備発電機の起動及び負荷切り替え試験。一定の時間、予備発電機を回します。
5燃料確認
燃料残量の確認も行います。
6ゲート確認
外に出て、ゲート本体や投光器の確認をします。現在開度2メートル。
7堤内側ゲート及び原動機確認
曇川樋門には内水(住宅地側)側にもゲートがあります。発動機をかけて上下させるゲートです。これの動作も確認。
8日報記載
終われば日報に記録します。
9用水ゲート管理
ここまでが国土交通省委託分の仕事。
その後、五ヶ井土地改良区関連の農業用水路のゲートの確認をします。こちらは手動で4門もあるので少々大変。
これら一連の作業を出水期は月に2回、非出水期は月に1回行います。
実はこれ以外に少し上流にある曇川排水機場の試運転の時にも立ち会わねばなりません。こちらは3日連続です。
結構出動日数が多いです。
14別府川への越流部
こちらは洪水流を越流させて下流へ流す別府川の飲み口です。
15別府川と用水路
右側の4本の導水路は五ヶ井の用水路。左側がこのたび開削された別府川です。週明けに通水試験があるので、また出動します。
10用水路清掃1
 今日の作業は、樋門の試運転だけではなく、五ヶ井水路が曇川と合流するところに、先日、初検分の時に見つけた土砂の滞砂を撤去しました。
11堆砂除去
これは撤去しているところ。
12撤去土砂
そして、こちらが撤去した土砂!
13清掃後
多少はきれいになったでしょう?え、やる前と変わらない?
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する
 

おつかれさまでした😉
頑張ってますね!

村上秀勝 | URL | 2020年10月27日(Tue)05:58 [EDIT]