
(これは4月12日(金)の記事です)
昨夜はバスで何とか早渕から徳島駅前まで帰り、宿泊地の東横イン眉山口まで歩いた。ホテルで薬局の場所を聞くと200メートルほど南にあるとのことなので膏薬を買いに行った。早々に風呂に入り、膏薬をベタベタ貼り、ザックをベッドの上に置いて足を上げて休んでいた。

そのお陰もあり、今朝はかなり痛みが少なくなった。よしっ!これならお遍路を継続出来るぞ!と思い、ホテルを後にしたのであった。しかしながらあるき出すとすぐに足の痛みは復活し、段々辛くなってくる。

今日の行程は、まず、10キロ先の18番恩山寺、街中の舗装路を歩き、国道55号に出てひたすら南に向かう。平坦地なので、それほど負担は無いと思ったのだが、一度炎症を起こすと早々には治らないようである。
一昨日、阿野の植村旅館で同宿だった女の子が抜いてゆく。また、国道沿いのローソンではデンマークから来た男性と出会う。その隣にあるキリン堂で膏薬を再び購入し先の行程に備える。

途中、牟岐線の列車が走るのが見えた。ディーゼル車である。

線路は単線、のどかな風景は我が加古川線と同じだ。

休憩所で休憩。休憩した後の歩き出しがやはり辛い。

途中、S司さんの知っている旧車を得意とする修理屋さん”テクニカルアート”に寄る。表にはギャランGTOMR、二柱リフトにはベレット、ゼットやキャロル、バイクも数台あった。お遍路中に突然現実に帰ったような気がする。

義経上陸の地・・・・を通過。

予定よりは随分遅れて昼過ぎに恩山寺に到着。

参拝を済ませて19番立江寺に向かう。約4キロ先。この段階で、もうペースが遅すぎてS司さんからはリタイヤしたほうが良いのではないかと言われる。

今年のサクラは随分遅くまで楽しめる。まだ、ここのはあまり散っていない。

またまた休憩所で一休み。どうやらもう末期的状況のようだ。

何とかたどり着いた立江寺では大阪の彼、植村旅館での女の子、デンマークの人、旅館吉野で一緒だった自転車遍路と会う。

立江寺でその先を歩くのを断念した。Sさんは、予定通り本日の目的地である、8キロ先の”道の駅雛の里”まで歩く。私はタクシーでそこまで行き、そこで合流することにする。またまたリベンジ箇所が出来てしまった。

タクシーで8キロなんて僅か20分なんですね。車のありがたみがわかる。
16時前、Sさんが道の駅に到着。本日の宿はお遍路コースより少し離れた場所なので、宿の方が車でここまで迎えにきてくれる。
明日に予定していたコースはまた、山登りだ。今回の行程は明後日までで徳島県内の全箇所を回る予定であったが、この足ではちょっと無理っぽいので、今回は本日の宿泊までで、残念だが中断することにする。
(2019年4月12日(金)5日目)
7:30 東横イン徳島駅前眉山口出発
徒歩(10Km 3時間24分)
(10:23 テクニカル・アート)
(10:36 源 義経 上陸の地)
10:54 18番恩山寺参拝
11:39 18番恩山寺出発
徒歩(4Km 1時間15分)
(12:29 48号京塚庵 休憩所)
12:56 19番立江寺参拝
13:50 19番立江寺出発
タクシー(8Km 20分 @2890-)・・・20番鶴林寺近くまでの
歩行を断念
14:10 道の駅 雛の里到着
(昼食)
15:50 S司さんと合流
ふれあいの里さかもとへ迎えを依頼
送迎依頼(12.4 Km )
16:10 ふれあいの里さかもと到着(宿泊)
ふれあいの里さかもと TEL:088-544-2110
5日目全歩行距離14Km
昨夜はバスで何とか早渕から徳島駅前まで帰り、宿泊地の東横イン眉山口まで歩いた。ホテルで薬局の場所を聞くと200メートルほど南にあるとのことなので膏薬を買いに行った。早々に風呂に入り、膏薬をベタベタ貼り、ザックをベッドの上に置いて足を上げて休んでいた。

そのお陰もあり、今朝はかなり痛みが少なくなった。よしっ!これならお遍路を継続出来るぞ!と思い、ホテルを後にしたのであった。しかしながらあるき出すとすぐに足の痛みは復活し、段々辛くなってくる。

今日の行程は、まず、10キロ先の18番恩山寺、街中の舗装路を歩き、国道55号に出てひたすら南に向かう。平坦地なので、それほど負担は無いと思ったのだが、一度炎症を起こすと早々には治らないようである。
一昨日、阿野の植村旅館で同宿だった女の子が抜いてゆく。また、国道沿いのローソンではデンマークから来た男性と出会う。その隣にあるキリン堂で膏薬を再び購入し先の行程に備える。

途中、牟岐線の列車が走るのが見えた。ディーゼル車である。

線路は単線、のどかな風景は我が加古川線と同じだ。

休憩所で休憩。休憩した後の歩き出しがやはり辛い。

途中、S司さんの知っている旧車を得意とする修理屋さん”テクニカルアート”に寄る。表にはギャランGTOMR、二柱リフトにはベレット、ゼットやキャロル、バイクも数台あった。お遍路中に突然現実に帰ったような気がする。

義経上陸の地・・・・を通過。

予定よりは随分遅れて昼過ぎに恩山寺に到着。

参拝を済ませて19番立江寺に向かう。約4キロ先。この段階で、もうペースが遅すぎてS司さんからはリタイヤしたほうが良いのではないかと言われる。

今年のサクラは随分遅くまで楽しめる。まだ、ここのはあまり散っていない。

またまた休憩所で一休み。どうやらもう末期的状況のようだ。

何とかたどり着いた立江寺では大阪の彼、植村旅館での女の子、デンマークの人、旅館吉野で一緒だった自転車遍路と会う。

立江寺でその先を歩くのを断念した。Sさんは、予定通り本日の目的地である、8キロ先の”道の駅雛の里”まで歩く。私はタクシーでそこまで行き、そこで合流することにする。またまたリベンジ箇所が出来てしまった。

タクシーで8キロなんて僅か20分なんですね。車のありがたみがわかる。
16時前、Sさんが道の駅に到着。本日の宿はお遍路コースより少し離れた場所なので、宿の方が車でここまで迎えにきてくれる。
明日に予定していたコースはまた、山登りだ。今回の行程は明後日までで徳島県内の全箇所を回る予定であったが、この足ではちょっと無理っぽいので、今回は本日の宿泊までで、残念だが中断することにする。
(2019年4月12日(金)5日目)
7:30 東横イン徳島駅前眉山口出発
徒歩(10Km 3時間24分)
(10:23 テクニカル・アート)
(10:36 源 義経 上陸の地)
10:54 18番恩山寺参拝
11:39 18番恩山寺出発
徒歩(4Km 1時間15分)
(12:29 48号京塚庵 休憩所)
12:56 19番立江寺参拝
13:50 19番立江寺出発
タクシー(8Km 20分 @2890-)・・・20番鶴林寺近くまでの
歩行を断念
14:10 道の駅 雛の里到着
(昼食)
15:50 S司さんと合流
ふれあいの里さかもとへ迎えを依頼
送迎依頼(12.4 Km )
16:10 ふれあいの里さかもと到着(宿泊)
ふれあいの里さかもと TEL:088-544-2110
5日目全歩行距離14Km


