fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

ご近所散歩

最近運動不足なので、今日は久しぶりにご近所を散歩した。
1別府川改修
ようやく再開された別府川開削の工事、始まると早そうです。
2日岡山から
日岡山から見える加古川の街並み。
3八十の岩橋
今日はそこから加古川に懸かる池尻橋を渡り、右岸側の工業用水のため池、平荘湖へ行こうとしていました。しかし、途中で発見した、案内看板。
4岩山
我が家から北西側に見える升田山の麓に「八十の岩橋」の看板。確かにその山(升田山)は岩山ではあります。
5山頂
折角だから・・・と、張られていたロープにつかまり、登山状態。ま、わずか105.1メートルの山ですが。
6平荘湖
頂上から北側を見ると人工湖である平荘湖の眺望がとても良い!
7加古川
南側は加古川流域も良く見えます。
8市役所
こちらは南西の海辺の方角、手前やや左の尖った屋根の高層建築は加古川市役所。その向こうは沿海部にある重工業地帯。
9加古川大堰
上流側を見ると、加古川大堰が見えます。低い山ですが加古川の河岸段丘に面しているのでなかなか見晴らしが良い。
10祠の屋根
下山途中になにやら建物が。
11祠
升田山の中腹にある祠でした。実はこの祠の存在は子供の頃から知っていました。今はもう無い、実家の窓から加古川を挟んでよく見えていた建物でした。その当時は一体なんであんな山の中腹に家があるのか見当も付きませんでしたが、いつかは行ってやろうと・・・。偶然とは言え発見出来てなんだか嬉しい。何かの信仰の対象だったようです。
12水管橋
升田山を下りると、水管橋はすぐ近く。これを渡って帰ります。
13升田堤
その手前に升田堤という霞提が今でも残っています。
14升田堤先端
こちらはその升田提の名残り、最下流部分です。
15水管橋
水管橋は結構長く、現在は加古川市の名勝にもなっているようです。
16高御座山
水管橋の延びて行く先にあるのは”播磨富士”と呼ばれる高御座山」(たかみくらやま)です。
17升田山
先ほど登っていた升田山が対岸に良く見えて居ます。
18梅の蕾
自宅の梅の蕾が随分大きくなった来ました。もう春の様相です。
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する