
(これは5月19日・20日のものです)

「岬の分教場」です。

そう、こんな鐘が私が幼稚園の頃にもありました。懐かしい。

ぶら下がる定規や分度器やコンパスが懐かしい。そして黒板の上の年表は・・・・。

1957年が最新でした!!私が生まれる前。

お別れの言葉が悲しい、でもよく板書がこんな長い期間残っているものですね!驚き。

岬の分教場の後はマルキン醤油記念館へ。

大きな工場です。

その後はオリーブ公園です。醤油といい、オリーブといい小豆島の地場産業巡りみたいですね。

実写版「魔女の宅急便」の映画セットとのこと。可愛らしい。

その関係で、園が女の子達に箒を貸し出ししている。なんとその箒にまたがると、ホラ!飛んでいるでしょ!!

この園のシンボル、ギリシャ風?だったかの風車。

こちらはイタリア風の車。

本日宿泊するホテルはとってもステキです。

そしてここは「日本の夕陽100選」に選ばれている場所だとか。確かに美しい夕陽が見れました。

翌日はまず、海の中に出来る砂州を見に行く。・・・そんな素っ気ない言い方をするな!と地元の方に起こられるかも知れない。ここは「エンゼル・ロード」と言わねばならないらしい。

もう、カップルだらけ。クソジジイが来る所ではない。
郵便ポストにまでエンゼルの羽根が付いている。(森永の提供か・・・?バキッ!)

「岬の分教場」です。

そう、こんな鐘が私が幼稚園の頃にもありました。懐かしい。

ぶら下がる定規や分度器やコンパスが懐かしい。そして黒板の上の年表は・・・・。

1957年が最新でした!!私が生まれる前。

お別れの言葉が悲しい、でもよく板書がこんな長い期間残っているものですね!驚き。

岬の分教場の後はマルキン醤油記念館へ。

大きな工場です。

その後はオリーブ公園です。醤油といい、オリーブといい小豆島の地場産業巡りみたいですね。

実写版「魔女の宅急便」の映画セットとのこと。可愛らしい。

その関係で、園が女の子達に箒を貸し出ししている。なんとその箒にまたがると、ホラ!飛んでいるでしょ!!

この園のシンボル、ギリシャ風?だったかの風車。

こちらはイタリア風の車。

本日宿泊するホテルはとってもステキです。

そしてここは「日本の夕陽100選」に選ばれている場所だとか。確かに美しい夕陽が見れました。

翌日はまず、海の中に出来る砂州を見に行く。・・・そんな素っ気ない言い方をするな!と地元の方に起こられるかも知れない。ここは「エンゼル・ロード」と言わねばならないらしい。

もう、カップルだらけ。クソジジイが来る所ではない。
郵便ポストにまでエンゼルの羽根が付いている。(森永の提供か・・・?バキッ!)
スポンサーサイト


