fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

レモンが大きくなってきた!

(6月24日の写真です)
高校の同級生、役者をやっているK君からいただいたレモンの木。
レモン
20個ほどの実が育ちつつある。
それほど大きな木ではないんだけどね。
賞味出来る大きさになれば持って行きますよ。
お楽しみに~!

スポンサーサイト



PageTop

久しぶりに日岡山へ

(これは6月24日の記事です)
ご近所のMさんに会いたくなったので久しぶりに日岡山へ行った。
景色1
Mさんは日岡山にある「日岡陵古墳」(景行天皇皇后播磨稲日大郎姫命日岡陵と名付けられている古墳)の清掃をずっと以前から宮内庁からの受託で行っておられる。
景色2
早朝、自宅からでもMさんが古墳の参道から落ち葉を吹き飛ばすエンジンブロワの音がよく聴こえているのだ。
景色3
今年2月末まで私は無職だったので毎朝ご近所の散歩をしていた。運動不足を多少なりとも緩和するためだ。
景色4
日頃は樋門点検をかねて加古川河川敷を歩いていたのだが、たまに、日岡山へも行っていた。
景色5
Mさんは話好きで、行くといつも30分ほどは話し込んでしまう。
でも、実はMさんの話や地道な行動には随分元気づけられているのだ。

PageTop

野菜の成育状況など

畑の野菜も順調に育っています。
収穫
ぼちぼち収穫できるものも出てきました。
いまの畑の状況をご紹介します。
ピーマントマトキュウリ
ピーマン、プチトマト、キュウリです。キュウリはもう10本以上収穫。
ゴーヤとシシトウ
ゴーヤとシシトウ。シシトウは今日が初めての収穫。
ナス
ナスです。
空心菜
空心菜。
モロヘイヤ
モロヘイヤ。10数年ぶりの栽培。
オクラ
今年のオクラは順調です。
カボチャ
かぼちゃも大きくなってきました。そのうち繁茂して収集がつかなくなります。
冬瓜
こちらは冬瓜、栽培3年目。
ゴボウ
ゴボウは先日蒔いて、ようやく発芽したところ。
赤シソ
梅干し用に赤ジソも植えましたが、今年は漬けていない。
ネギ
ネギは昨秋から放置状態。
ミョウガ
毎年繁茂してくれるミョウガです。
サトイモ
サトイモは今年は7株が発芽。
サツマイモ
サツマイモはまだ小さいのですがこれから繁茂していきます。
イチゴ株
来年のためにランナを伸ばしているイチゴの親株です。来年はプランター栽培をするつもり。
ソウメンカボチャ
唯一1本だけ発芽してくれたソウメンカボチャ。大事にしなければ。
甘柿
果樹の方も元気です。これは甘柿。
渋柿
そしてこちらが渋柿です。
イチジク
イチジクは今年もたくさん生っています♪
ヘチマの花
ヘチマです。2輪目の花。
アジサイ1
アジサイです。
アジサイ2
これもアジサイ。濃い紫が美しい。
ゴーヤ日除け
自宅横に作ったゴーヤ日除けはまだ少しですね。
水田
そしてメインの水田です。毎日水管理をしています。
今年も実り多い年になるよう祈っているところです。

PageTop

四国の亡き友人にお線香を上げに

(これも昨日の話です)
共に四国の歩き遍路をしていた徳島市在住の荘司さんが先月末に亡くなったのは先日本ブログにアップしたとおり(荘司さんが亡くなった)
明石海峡大橋
田植え時期でもありすぐに駆け付ける事はできなかったが、ようやく本日訪問することが出来た。
大鳴門橋
我が家から徳島市までは2時間弱。大半が高速道路なので快適な移動ではあった。
荘司さん宅
そもそも私が荘司さんと知り合ったのはいすゞ自動車の”117クーペ”繋がりであった。”いすゞ117クーペオーナーズクラブ”で初めてお会いした。今回はその時に一緒にクラブにいた徳島市在住のHさんも一緒にお邪魔した。
遺影を見ながら奥様と話していると、結構ご存じでない話も多かった。「あ、ばらしたらまずかったかな?」と言うような話も💦
荘司さんゴメンな。そのうちそちらに行った時に謝るわ。
四国歩き遍路、残りの20ヶ寺は”同行三人”で巡りたいと思っている。(合掌)

PageTop

久しぶりの早朝散歩

(これは昨日の記事です)
長男家族が帰ってきていたので今朝は久しぶりに息子の奥さんと早朝散歩に出る。
もうこれで5回目くらいだと思うけど、以前、無職の時に健康維持のために毎朝早朝散歩をしていた。
8,000歩から10,000歩くらいなのでそんなに大した距離ではないのだが、そんなことをしていると話していると、面白がって一緒に付いてきてくれるのだ。
だから毎回同じコースも面白くないだろうと、その都度歩くコースを変えている。
まあ、もうぼちぼちバリエーションも尽きる頃なのだけどね。
加古川大堰
今回は早朝の樋門点検のあと、車で加古川大堰記念公園まで行き、そこから大堰周りを少し歩いた。
加古川大堰はその昔、仕事で関わっていたので色々マニアックな事を説明しながら周辺を逍遥(口の悪いやつからは徘徊と言われる)した。
ここに昔あった”五ヶ井堰のことや、加古川大堰の必要性、そこから取水している事業者のことなどを知ったかぶりも含めて説明する。彼女は単に運動のために歩きたいだけなのに、うるさい爺やと思われているかも知れない💦
この日は上荘橋手前まで歩いてそこから引き返したが、少々距離は短かったかも知れない。

つづきを表示

PageTop

思い出は美しいものばかりではない。

思い出は
まー、そうでありたいですね。
でも実際には厳しかったこと、恥ずかしかったこと、悔しかったことなどの方が多く、そしてそんな事の方が良く覚えていたりする。
たとえ遠くなってもそんなことだけは鮮明に覚えている。そして決して美しくなるものではない。
年を経るごとに、そんなマイナスの場面は極力作るまい!と思うのであるが、それでもなおそんな場面は増えていくのである。
慚愧、慚愧、人生は慚愧の連続である。

PageTop

畔草刈り3回目

草刈りなんてもうネタにもならないだろうけど、3回目です。
太陽光発電横
加古川堤防下の太陽光発電の横です。
今年は草刈り間隔を少々詰めてあんまり大きく繁茂する前に刈ろうと思っています。
土手の田
草も大きくなると、紐タイプの刈り刃では刈り取りが出来なくなるので。
これから稲刈りまでの間の農作業は水管理と草刈りとなります。

PageTop

JR京橋駅南口

(これは6月15日の記事です)
会社の最寄り駅はJR大阪環状線京橋駅だ。
いつもは北側の京阪電車乗り換え口のほうから出て、東へ歩いていくのだが、
今日は初めて片町線(今は東西線と学研都市線という)乗り換えの南口から出てみた。
京橋駅南口
南口の前にはこんなモニュメントがある。
先日、所用で初めて学研都市線に乗った時、ホームから見える古びたレンガ構造物(レンガ構造物)に気付き、何なんだろうとググってこれの存在を知った。
カンバン
ここにあるのは、「大阪大空襲京橋駅爆撃被災者慰霊碑」、「納経塔」、「釈迦牟尼仏像」、「平和記念像」である。
太平洋戦争末期、近くにあった陸軍兵器工廠とともに大空襲で京橋駅は破壊され210名の死者が出たという。実際は500名を超えていたという話もある。
その人たちを慰霊するためのモニュメントだったのだ。
忘れてはいけない場所なのである。

PageTop

田植えの結果

田植えでの苗箱使用数を集計してみた。
苗箱とはこんな形をしたプラスチックの育成容器だ。
苗箱
この穴に土を入れ、転圧したところに籾を入れる。一つの穴に3粒ほど、その後土を被せて、水田の一角を仕切った苗代の低い畝の上に置く。
田植機
出来た苗は約25センチ、こんなふうに田植機にセットして水田に植えてゆく。
さて、
苗箱の穴は14×32でひと箱当たり448本の苗が育つ。
今年作った苗箱は全部で75枚、ゆえに33600本の苗を育てたことになる。
我が家の水田は現在3枚のみとなってしまった。苗箱使用の内訳は・・・
自宅前大 13.5a 40枚弱
自宅前小 約6a 16枚強
堤防下 約6a 16枚強
・・・合計約25.1aで72枚ということになる。
1a当たり2.87枚の使用、機械植えの後、補植をするのでまあ3枚というところか。
1反30枚、という事で今年の苗箱作成数75枚はギリギリの状況だったことがわかった。
ちなみに種籾は3kg購入した。
水田に植わっている苗の数なんて数えたことがないが、1反の水田だと13,440本の苗が植わっていることになる。
ま、だからどうだという事は何もないのだが、ちょっと興味があったので計算してみただけの事です。


つづきを表示

PageTop

田植え完了!

(これは昨日の記事です)
何とか田植えが終わりました。
田植え完了前小
自宅前の住宅に囲まれてしまった水田です。
まあ小一時間もあれば終わるくらいの面積なのですが、一人での作業だったので随分時間がかかりました。
田植機移動
小さい方が終わったので隣接する広い方の水田へ移動します。
この田植え機械は3輪なので畔を越すには板というかラダーと言うか・・・が3枚必要です。
田植え前大頑張り中
こちらはよくアップするアングルです。
実はこの日は朝から大変だったのですよ。昨夜の雨の影響もあり、農業用水を調節するゲートを開け、加古川本川に灌漑用水もすべて流していました。朝6時前にはゲートを閉め、用水路に水が行くようにしたのですが、下流の方が水が来ないとかなりお怒りで来られていると五ヶ井土地改良区の女性事務員の方から電話がありました。朝6時前に水を流したといっても市内下流まで到達するにはそれなりの時間がかかるのでしょうが、ま、ご自身の作業の段取りもありイラついて居られたのでしょう。
 この他に4件ほど、水が来ない・・・や入りすぎた・・・という電話がありました。田植機に乗りながらこんなに電話したのは初めてですし、2回ほどは機械を止めて樋門ゲートの調整に出向きましたよ。
田植え前大完了
昼前に長男が手伝いに帰ってきてくれたこともあり、何とか午後には完了しました💦
この後、捕植をし、除草剤を散布、田植機洗浄、苗箱洗浄と作業は続きます。
根切り網の洗浄が残ってしまいましたが、それはまた明日の予定とします。

つづきを表示

PageTop

新聞も止めて10年

 先日、テレビが無くなって久しいと言ったが、実は新聞も購読を止めて10年になる。
別に社会に興味が無くなった訳では無い。社会や人間や歴史その他諸々には人一倍興味を持っている。
 新聞購読を止めたきっかけは当時購読していた新聞の販売店が既に2年の契約更新済みであったのに、値上げしてきたからだった。
 契約違反やろ!と言ったが会社の方針だとのことだったので、そんなら講読止めるわ、違反したのはそっちだからね!といって止めたのだが、その後新聞がなくなってもそれほど不自由があるわけでは無いということがわかり、それ以降はもう講読していない状態が続いている。
 ま、今まで新聞はとるものという慣例に馴らされてしまっていて、惰性でとっていたのだろうなと今になったら思うのだ。
 今となっては契約違反の新聞販売店に感謝すべきかも知れない。
 しかし、ただひとつ不自由な所がある。それは、収穫した野菜を包む新聞紙が無くなってしまった事です。

PageTop

もうすぐ閲覧数32万アクセスになります!

もうすぐ320000
つい先ほどのアクセスカウンターです。
あと1500アクセス弱で32万アクセスになりまーす!
(約25アクセス/日なので、4日で100アクセス。32万アクセスになるのは60日後くらい?)
1万アクセスごとにそのタイミングでアクセスしていただいた方に粗品を進呈しています。
ちょうど320,000になった時にスクショ撮って、コメント欄に投稿してください。ご連絡さしあげます。
あ、前後賞も有りにしますのでご応募お待ちしております。

PageTop

田植えしました。

農業者にとってみれば今が一番忙しい季節なのですよ。
そう、田植えシーズンです。ま、北部や山間部は既に終わっているところが大半なのですが、二毛作ができるようなこの兵庫県南部、いわゆる瀬戸内では、まさに今がピークなのです。
田植え開始
という事で、年に2日しか稼働しない我が家の田植え機が1年ぶりに出動です。
田植え完了
本日はフォローしてくれる人が全くいなかったのですべて一人での作業。
とにかく効率が悪い!苗を一往復植えるつど、機械を降りて、軽トラの荷台から苗を積み込む必要がある。
往復での植付が終わり、最後に端部を植えるのだが、その時には田植え機が踏み荒らした端部を手作業で均すのだが、これも一旦機械を止めてレーキで均し作業、その後、再び植えるという。
助手が一人でもいれば飛躍的に効率が良く成るのだが、結局6畝ほどの水田を植えるのに2時間もかかってしまった💦
ついでに言えば、自宅から水田まで少し距離があるので、まず田植機に乗って水田まで行く、歩いて自宅に戻り、今度は苗を積んだ軽トラで再び水田まで行く。植え終わった後も田植機に乗って帰り、再び歩いて水田まで行き、今度は軽トラで帰るという2度手間なのである。体力維持のためにウオーキングしているとでも思わないとやってられない💦

PageTop

愛用ラジオ

家からテレビが無くなって久しくなる。
最近の情報収集はもっぱらネット、それからAMラジオ。
以前は畑で作業しているときに持ち出して聞いていたんだけど、手軽だから最近は家の中でも。
ラジオ
ご存じの方も居られるかも知れないけど、昔山登りするときに持って行ったラジオです。”ミリバール”という愛称がついていましたね。
もう40年ほど前のものになるんだけど、今だに動作良好なのですよ!
驚きでしょ!
実は他にもたくさん受信機はあるんだけど、一番手軽なのがこれなのです。

PageTop

代掻きしました

(これは6月10日の記事です)
昨日、五ヶ井農業用水の通水式があり、本日より田植え水として1.3t/sから大幅に増え、3.65t/sの水が来ました。
溢れそう
曇川の樋門は開度10センチ。それでも別府川放水路にあふれそうなのは、昨日あった降雨の影響で曇川本川の流量があるからでしょう。
一日早い
幹線水路から自宅近くの用水路への分岐ゲートです。
ゲート閉め
幹線水路のゲートを少し閉めて堰上げさせ、水路に水を流します。
自宅用水路
自宅用小溝の分岐部まで水が来ました。この小溝は下流ではもう水を使う水田はなくなってしまった(宅地開発されてしまったので石で堰き止め全量を自宅の水田に入れます。我が家の水田が一杯になり溢れた水はまた幹線水路に帰って行き、下流で利用されるのです。
土手の田水が入った
これはまた別の水路から水を取るのですが、加古川堤防下の水田に水が入りました。
土手代掻き完了
田植え前の代掻きをしました。
前の田代掻き完了
こちらは先ほどの水路から取水した水田です。こちらも満杯になったので、代掻きを実施。
苗取り中
残る1枚には苗代があるので撤去中です。
ポンプ撤収
苗代は水入れの小道具が多くて回収するのも大変でした💦
カモ
水が溜まった水田に早速カモのペアが来ていました。
なかなか可愛らしいです。

PageTop

中学生時代のプチ同窓会?

(これも6月9日の事です)
昨年末、キャンディ浅田さんのコンサートに誘ってくれた中学生の時の同窓生K.T君が、プチ同窓会に誘ってくれた。
中学プチ同窓会
集まったのは6人、男性4人と女性2人、女性のうちのひとりI.Tさんは超久しぶり。
コンサートに二度一緒に行ったT.T君はその昔ファンタジー作家だという事を始めて聞いた。彼の本を探して読んでみようと思っているところ。
楽しい時間はすぐに過ぎちゃいますね。最後らへんに、8月19日にはミル・アンジュでちょっと人数の多いプチ同窓会を企画しているので来いと、S.Kさんから言われた。
そうか、今日ここに集まっているメンバーは今まで中学校の同窓会をずっと段取りしてきてくれてた面々だったんだ。
今回何で呼んでくれたのかわからないけど、本当に感謝です。

PageTop

通水式

(これは6月9日の事です)
今年もこの時期が来た。
会場
加古川べり、平松樋門の地点の草刈りをし、テントを張る。
しめ縄
樋門の内水側坑口にしめ縄を張り・・・
通水式
五ヶ井用水の”通水式”です。コロナ禍以降、国土交通省や、県・市の出席をもとめず身内だけの通水式でした。
祝詞奏上
日岡神社の宮司さんによる祝詞は昨年も書いたかも知れないが、とても興味深いものであり、延々と続いて来たこの通水式に、かつてから読まれて来たものだろうと思う。
細部まで聞き漏らさず・・・、と思っているのだが、隣接する県道の車の音が大きくて聞こえなかった。
散華
樋門に紙吹雪と酒を蒔き、神事は終わった。
さて、これから9月末までは灌漑用水のシビアな調整が始まります。

PageTop

アマチュア無線局復活

(これは6月7日の記事です)
3月終わり頃に申請していたアマチュア無線の免許状がようやく来た。
アマチュア無線の免許状ブログ
その昔、無線を始めたのは中学生の頃だったと思う1974年頃ですね。
その後失効して1988年に復活、2003年に失効してこの度の2回目復活となる。
15年~20年スパンで失効、再開を繰り返しています。
興味の対象は繰り返すものなのでしょうかね。
無線局には”呼出名称”というのがあって、アマチュア無線の場合、廃局した無線局の呼出名称は繰り返し使われているのだ。
だから自分が今付けられた呼出名称は過去、別の人が使っていたのかも知れない。
しかし、幸運なことに(幸運かどうかはわからないが)1回目の復活の時も、2回目の復活の時も、初めて開局した時の呼出名称が割り当てられたのだ。もうかつてのようにこのマニアックな趣味はあまり人気がないのかも知れないですね。
アマチュア無線がこのように廃れてきた原因はやはり携帯電話の普及があると思うのですが、それ以外にも、資格取得の試験があり、難しい無線局申請やたかってくる財団法人や社団法人の存在なども良くないのだと思います。
昔は”キングオブホビー”と言われていたらしいのですが、これは王様くらいのお金持ちでないとこの趣味を楽しむ事が出来ないという意味だと思っていました(笑)

PageTop

高校生時代の親友4人が再会

(これは6月5日のことです)
就職して茨木県つくば市へ行ってしまった高校生時代の親友が帰省した。
当時一緒につるんでいたメンバー4人が集まり超久しぶりに飲みに行った。
二人
地元に居るのにご無沙汰だったT君とも一緒にお酒を飲むのは久しぶり!(先日、一輪差しを貰った彼です)
寺家町季で
積もる話を崩してゆき、高校時代の新たな謎が・・・?
(記憶も朧気になっていることもあり、その内ボケてくるやろからこれからは謎が増えるかも知れない(笑))
かつめしモニュメント
「去る者は日々疎し・・・」
誰の言葉だったか忘れたけど、そうならないように頻繁に会おう!残りの人生短いんだから。
そんなことを思った日でした。
楽しいひとときを過ごせました。

PageTop

徳島の荘司さんが亡くなった

追悼
徳島の荘司さんが亡くなった。
脳腫瘍で闘病していたのだが、薬石甲斐なく。
5月末だったと聞いた。

つづきを表示

PageTop

梅ちぎり

(これも3日の記事)
梅ちぎり
梅の実の収穫をした。
今回は樋門当番他で大変お世話になっているSさんに手伝いに来てもらった。
全部で25キロ
今年は生り年のようで、全部で25キロもありました。
後の処理が大変です💦

PageTop

ゴーヤ日除けの網を張った

(これも昨日、3日の事です)
ゴーヤ日除け
先日、”落ち生え”のゴーヤ苗を植えた自宅リビングの外。
今日は”ゴーヤ日除け”にするために網を張った。
成長するのが楽しみです♪

PageTop

苗代の出来具合

(これは昨日の記事です)
苗代の網を外した。
網外し
美しく生え揃っています。
外したとこ
草丈は約20センチです。これから田植えまでにもう5センチほど伸びる予定です。
役20センチ
網を外した後は成長を促すため、硫安(肥料)の水溶液を与えます。
硫安
あと10日で田植えの予定です。

PageTop